蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
四季の漢詩を書く 行書・草書篇(条幅作品手本)
|
著者名 |
有岡 【シュン】崖/著
|
著者名ヨミ |
アリオカ シュンガイ |
出版者 |
可成屋
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 728// | 1310081532 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810506599 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
有岡 【シュン】崖/著
|
著者名ヨミ |
アリオカ シュンガイ |
出版者 |
可成屋
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8393-8753-2 |
分類記号(9版) |
728.4 |
分類記号(10版) |
728.4 |
資料名 |
四季の漢詩を書く 行書・草書篇(条幅作品手本) |
資料名ヨミ |
シキ ノ カンシ オ カク |
叢書名 |
条幅作品手本 |
叢書名巻次 |
1 |
巻号 |
行書・草書篇 |
内容紹介 |
優美にして品格あるたたずまいの行書から、テクニックを駆使した華麗な連綿草まで、豊富な作例を収録。手本を見ながら学ぶうちに、魅力あふれる条幅作品づくりのための多彩な表現が身につく一冊。 |
著者紹介 |
1950年福岡県生まれ。青山杉雨、成瀬映山に師事。現在、日展会員、読売書法会常任理事、謙慎書道会常任理事、岐阜女子大学客員教授、玄筆会を主宰。著書に「収筆」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界87ヶ国を走った『行かずに死ねるか!』の著者が、今度は日本各地のチャリンコ旅へ。クマに怯え、お姉さんと踊り、店主と飲みあかす―。出会いに満ちたロードムービーがてんこもり。心と胃袋が揺さぶられる、珠玉の紀行エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 終わらない旅―千葉県 2 憧憬のラーメンを目指して―福島県 3 そば街道をいく―宮城県・山形県 4 うどん巡礼サイクリング―香川県 5 大吊り橋にたたずんで―宮崎県・鹿児島県 6 いざ、伝説のパラダイス島へ!―三重県 7 三線の音―沖縄県 8 かつて楽園だった場所―三宅島・八丈島 9 においの消えた村―富山県・岐阜県 10 北の恍惚―北海道 |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 ゆうすけ 1969年、和歌山県白浜町生まれ。旅行作家。7年半かけて自転車で世界一周し、9万5000キロ、87ヶ国を走破。現在は文筆活動のほか、全国の学校等で講演も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 猿楽能の形成
-
植木 行宣/著
-
2 猿楽能の展開
-
味方 健/著
-
3 能の演出
-
味方 健/著
-
4 能芸論
-
梅原 猛/著
-
5 歌論と能楽論
-
田中 裕/著
-
6 世阿弥
-
観世 寿夫/著
-
7 室町時代の謡伝書
-
伊藤 正義/著
-
8 能の面と装束
-
中村 保雄/著
-
9 能の音楽
-
久野 寿彦/著
-
10 能と田舎遠国
-
後藤 淑/著
-
11 近世から現代に至る能楽社会の展開
-
草深 清/著
-
12 研究の手引
-
片桐 登/著
前のページへ