検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

楽器の事典 

著者名 長尾 泰/著
著者名ヨミ ナガオ ヤスシ
出版者 ナツメ社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可763//0117408567
2 宮城図書一般分館開架在庫 帯出可763//1610083147
3 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可763//1710417609

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
763 763
楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910262629
書誌種別 図書
著者名 長尾 泰/著
著者名ヨミ ナガオ ヤスシ
川俣 隆/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2009.8
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-8163-4744-3
分類記号(9版) 763
分類記号(10版) 763
資料名 楽器の事典 
資料名ヨミ ガッキ ノ ジテン
副書名 楽器のしくみをカラーで紹介
副書名ヨミ ガッキ ノ シクミ オ カラー デ ショウカイ
内容紹介 オーケストラを構成している楽器を中心に、ポップスで使われるエレクトリック楽器や、民族音楽で使われる楽器などを取り上げ、それぞれの特徴、各部の名称、雑学的な事柄や知識、演奏家の生の声などを紹介する。
著者紹介 青森県生まれ。成蹊大学文学部卒業。音楽全般をカバーするライターとして雑誌、Web等に執筆。

(他の紹介)内容紹介 楽器のしくみをカラーで紹介。歴史やインタビューも満載。
(他の紹介)目次 第1章 弦楽器
第2章 木管楽器
第3章 金管楽器
第4章 オーケストラと指揮者
第5章 鍵盤楽器
第6章 打楽器
第7章 電気・電子楽器
第8章 民族楽器・その他
(他の紹介)著者紹介 長尾 泰
 青森県弘前市生まれ。成蹊大学文学部卒業。学生時代は管弦学部や合唱団に所属。学生指揮者を努める。中学高校時代に所属したアマチュアオーケストラではヴィオラを担当。岩波映画製作所でテレビ番組のリサーチ&企画構成に携わる。その後、編集プロダクションで「FM STATION」など雑誌編集を手掛け、インタビュー&ライティングを始める。1997年独立。ジャンルを問わず音楽全般をカバーするライターとして雑誌、Webなどに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川俣 隆
 東京都生まれ。大学在学中に執筆活動を始め、「ミュージックライフ」「プレイヤー」などに執筆。リットーミュージックに入社後は「ギターマガジン」「サウンド&レコーディングマガジン」の創刊に関わり編集長を歴任。1986年独立後は、情報誌「CAZ」(扶桑社)、音楽情報誌「WHAT’s IN MUSICNET」(ソニーマガジンズ)などの創刊に関わる一方で、多くのムック、書籍の企画・編集を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。