蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.30
|
著者名 |
鈴木 一雄/監修
|
著者名ヨミ |
スズキ カズオ |
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 913// | 0117561266 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916540662 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 一雄/監修
|
著者名ヨミ |
スズキ カズオ |
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
913.36 |
分類記号(10版) |
913.36 |
資料名 |
源氏物語の鑑賞と基礎知識 No.30 |
資料名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ カンショウ ト キソ チシキ |
巻号 |
No.30 |
各巻書名 |
行幸・藤袴 |
各巻書名ヨミ |
ミユキ フジバカマ |
(他の紹介)内容紹介 |
数学と物理学を駆使して渋滞の謎に迫り、渋滞にかかわる具体的な問題とその対処方法を詳しく解説。渋滞学に関する理論のはじめての入門書。後半では、高速道路、交差点、都市部の渋滞、電車、バス、航空機、エレベーター、エスカレーター、群衆、出口への退出、障害物効果、行列、アリの行列、分子モーター、インターネット、トヨタ生産方式、経営と在庫、仕事、伝染病、噂など、様々な渋滞を具体的に見ている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 渋滞とは何か(渋滞と渋滞学―様々な渋滞を横断的に研究する学問が渋滞学 渋滞の研究の歴史―工学的アプローチから理学的アプローチへ ほか) 第2章 渋滞の理論・基礎編(渋滞理論の概要―この章の流れ セルオートマトン(1)歴史、応用―ボトムアップとトップダウン ほか) 第3章 渋滞の理論・応用編(待ち行列理論(1)歴史―待ち行列理論の発展 待ち行列理論(2)ポアソン分布―ポアソン分布の特徴 ほか) 第4章 様々な渋滞とその対策(サグ―車間距離を常に確認する 料金所とETC―一般ゲートの利用を考える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西成 活裕 1967年、東京生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、山形大学工学部機械システム工学科、龍谷大学理工学部数理情報学科、ドイツのケルン大学理論物理学研究所を経て2005年より東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻に移る。2009年より現職。専門は数理物理学、および渋滞学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ