蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
石川淳全集 第9巻
|
著者名 |
石川 淳/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ジュン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 918/イ/ | 0110456423 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110006162 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石川 淳/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ジュン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1991.1 |
ページ数 |
832p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-480-70309-8 |
分類記号(9版) |
918.68 |
分類記号(10版) |
918.68 |
資料名 |
石川淳全集 第9巻 |
資料名ヨミ |
イシカワ ジュン ゼンシュウ |
巻号 |
第9巻 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の深層文化を探ること―それは、かつての日本人たちの豊穣な意味の世界を生きなおすことだ。「稲作文化」の常識に反して、かつて穀物の一方の雄であった粟の意義。田とは異なる豊かさを提供してくれた各地の「野」。食用だけでなく道具や衣類そして儀式の象徴となる鹿。さらには「大きな魚」としてのクジラ…。思い込みを排すれば、史料と遺跡はこんなにも新しい姿を見せてくれる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 粟と禾(なぜ粟畠ではなく粟田か 山城の粟田 ほか) 第2章 野の役割を見直す(京の七野 平安前期の各地の著名な野 ほか) 第3章 鹿と人(祈狩と鹿と猪 野の鹿と山の猪 ほか) 第4章 猪と猪飼部(磐井の墓と石猪 播磨へ移った猪養 ほか) 第5章 鯨と日本人(井原西鶴と太地のセミクジラ 日本武尊の白鳥陵伝説 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 浩一 1928年生まれ。同志社大学名誉教授。日本考古学・日本文化史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ