検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小沼丹作品集 5

著者名 小沼 丹/著
著者名ヨミ オヌマ タン
出版者 小沢書店
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可F/253/50111063921

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館
1997
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010052430
書誌種別 図書
著者名 小沼 丹/著
著者名ヨミ オヌマ タン
出版者 小沢書店
出版年月 1980
ページ数 426p
大きさ 21cm
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 小沼丹作品集 5
資料名ヨミ オヌマ タン サクヒンシュウ
巻号 5

(他の紹介)内容紹介 混迷を深める教育現場に、明るい道筋は見えるのか。教育は「国家百年の計」の指針で社会総ぐるみで再生に取り組む。教育再生にかける著者の熱いメッセージ。日本図書館協会選定図書。
(他の紹介)目次 第1章 いま在るべき教育について考える(「教育は、国家百年の計」といわれていることの意味を考える
教育とは、市場原理による商取り引きではない!(あってはならない!)
教育の施策においては、何がなじんで、何がなじまないか ほか)
第2章 現在というときの教育の実態は!?(教育をする、ということ(とき)の主役は誰なのか!?
公立学校の限界について考える
「公立―義務教育学校」の教師はいかにあらねばならぬか、また政府や行政は、それをいかにして支えていくべきか ほか)
第3章 さまざまな学びのなかから(経営者の資質とは!?
「孫子の兵法」の教えるもの
中国の古典―老・荘の思想から「教育」について学ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 畑島 喜久生
 1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事・学監。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 藁屋根
2 眼鏡
3 竹の会
4 沈丁花
5 キユウタイ
6 ザンクト・アントン
7 湖畔の町
8 ラグビイの先生
9 四十雀
10 槿花
11 エツグ・カツプ
12 鳥打帽
13 ドビン嬢
14 枯葉
15 木灯籠
16 一番
17 入院
18 胡桃
19 花束
20 瘤
21 浄徳寺さんの車
22 カンチク先生
23 珍木
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。