蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0321125361 |
○ |
2 |
芳賀 | 紙芝居 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | P// | 0521061424 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アナトール・フランス 長崎 源之助 吉崎 正巳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008910014515 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
アナトール・フランス/原作
|
著者名ヨミ |
フランス アナトール |
|
長崎 源之助/脚本 |
|
吉崎 正巳/画 |
出版者 |
教育画劇
|
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
16場面 |
大きさ |
27×39cm |
分類記号(9版) |
C |
分類記号(10版) |
C |
資料名 |
黒いパン (かみしばい児童文学館) |
資料名ヨミ |
クロイ パン |
叢書名 |
かみしばい児童文学館 |
(他の紹介)内容紹介 |
カレーといえばインド。では、いつ、どこで、どうしてできたか、知っていますか。インドでは、どんなカレーを食べているのだろう。インド史研究の第一人者が、カレーライスの起源を探りながら、各地の特色あふれる料理を味わい、歴史と文化を語ります。バラエティにとむ料理の美しい写真に、本場カレーが食べたくなります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インドでカレーライスを注文したら 第2章 「カレー」の語源と「カレー」の成立 第3章 留学生活とカレー―マドラス大学院生寮の食事 第4章 カレー好きになる―マイソールでの一家滞在 第5章 ムガル朝の宮廷料理―中央アジアとペルシャの伝統 第6章 カレーの原点―ケーララの海とスパイス 第7章 ゴアのカレーに残るポルトガルの味 第8章 カレーで結ばれたベンガルと日本―ガンジス川の流とその魚 第9章 辛いスリランカ・カレーとモルディブの鰹節 第10章 現代インド料理の成立―インド文化論 |
(他の紹介)著者紹介 |
辛島 昇 1933年東京に生まれる。南アジア史を専攻し、東京大学・マドラス大学大学院に学ぶ。現在、東京大学・大正大学名誉教授。著書History and Society in South India(Oxford University Press)により日本学士院賞受賞。文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 次郷 1941年旧満州に生まれる。多摩芸術学園写真科・青山学院大学卒業。写真家。オリエント、インド、中国、トルコなどをフィールドにフォト・ルポルタージュ活動をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ