蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
環境から解く古代中国 (あじあブックス)
|
著者名 |
原 宗子/著
|
著者名ヨミ |
ハラ モトコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 222// | 0117400721 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古代中国王朝史の誕生 : 歴史はど…
佐藤 信弥/著
中国殷代の青銅器と酒
内田 純子/著
古代中国説話と真相
落合 淳思/著
中国青銅器入門 : 太古の奇想と超…
山本 堯/著
地図でスッと頭に入る中国戦国時代
渡邉 義浩/監修
「入れ墨」と漢字 : 古代中国の思…
松宮 貴之/著
中華の成立 : 唐代まで
渡辺 信一郎/著
甲骨文の話
松丸 道雄/著
竹簡学入門 : 楚簡冊を中心として
陳 偉/著,湯浅…
周-理想化された古代王朝
佐藤 信弥/著
呉越春秋 : 呉越興亡の歴史物語
趙 曄/[撰],…
春秋戦国500年の興亡 : 五覇七…
渡邉 義浩/監修
殷-中国史最古の王朝
落合 淳思/著
古代中国 : 兵士と馬とミイラが語…
ジャクリーン・ボ…
中夏文明の誕生 : 持続する中国の…
NHK「中国文明…
中国文明の謎 : 中国四千年の始ま…
NHK「中国文明…
四字熟語の中国史
冨谷 至/著
中国古代の生活史
林 巳奈夫/著
孟嘗君と戦国時代
宮城谷 昌光/著
甲骨文字に歴史をよむ
落合 淳思/著
中国文明農業と礼制の考古学
岡村 秀典/著
夏王朝 : 中国文明の原像
岡村 秀典/[著…
中国古代書簡集
佐藤 武敏/[著…
古代中国天命と青銅器
小南 一郎/著
史記・春秋戦国人物事典
小出 文彦/共著…
争覇春秋戦国 : 五覇七雄、興亡の…
夏王朝は幻ではなかった : 120…
岳 南/著,朱 …
戦国策
[劉 向/編],…
古代日本のルーツ長江文明の謎
安田 喜憲/著
古代殷王朝の謎
伊藤 道治/[著…
よみがえる文字と呪術の帝国 : 古…
平勢 隆郎/著
吉村作治の古代中国不思議物語
吉村 作治/作,…
東洋的古代
宮崎 市定/著,…
古代中国と倭族 : 黄河・長江文明…
鳥越 憲三郎/著
史記世家下
[司馬 遷/著]…
「戦国策」の知恵
市川 宏/著
中国古代史論
宮崎 市定/著
中国古代を掘る : 城郭都市の発展
杉本 憲司/著
古代殷帝国
貝塚 茂樹/編
戦国策上
[劉 向/編],…
戦国策下
[劉 向/編],…
史記世家中
[司馬 遷/著]…
史記世家上
[司馬 遷/著]…
中国古代再発見
貝塚 茂樹/著
古代中国を読む
小倉 芳彦/著
甲骨文の世界 : 古代殷王朝の構造
白川 静/著
金文の世界 : 殷周社会史
白川 静/著
国語
大野 峻/著
戦国策3
劉 向/編,常石…
戦国策2
劉 向/編,常石…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910252864 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原 宗子/著
|
著者名ヨミ |
ハラ モトコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
12,255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-23306-3 |
分類記号(9版) |
222.03 |
分類記号(10版) |
222.03 |
資料名 |
環境から解く古代中国 (あじあブックス) |
資料名ヨミ |
カンキョウ カラ トク コダイ チュウゴク |
叢書名 |
あじあブックス |
叢書名巻次 |
065 |
内容紹介 |
「酒池肉林」が批判された本当の理由とは何か? 「三国志」曹操の勝利の裏に潜む、気温の変化とは? 「論語」「史記」「三国志」などの中国の有名古典を、「環境」をキーワードに読み、人と自然、歴史の関わりを考える。 |
著者紹介 |
学習院大学大学院博士課程単位取得。流通経済大学経済学部教授。博士(史学)。主な研究分野は中国環境史。著書に「古代中国の開発と環境」「「農本」主義と「黄土」の発生」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「酒池肉林」が批判された本当の理由とは何なのか?「株を守る」のハタケに、なぜ木の根っこがあったのか?『三国志』曹操の勝利の裏に潜む、気温の変化とは?『論語』『史記』『韓非子』『三国志』などの有名古典を、「環境」をキーワードに読み、人と自然、歴史の関わりを考えてゆく。 |
(他の紹介)目次 |
「象」という字は、なぜできた?―殷周期の気候変動 「七月」が詠う冬支度―西周期の黄土高原 孔子の愛弟子・子路のバンカラの秘密―春秋〜漢の毛皮観 「株を守る」のウラ事情―戦国期中原の開発と鉄器 ホントは怖い(?)「一村一品」政策―春秋〜漢代の斉の特殊性 合従連衡は、異文化同盟?―戦国秦漢期、北方・燕の環境 スパイ鄭国の運命―秦の中国統一と大規模潅漑 司馬相如のカノジョはイモ娘?―秦漢期・四川に生きる心意気 「公共事業」は昔も今も…―漢・武帝期の大規模潅漑と後遺症 “帰順”匈奴のベンチャービジネス―漢代の「ペットボトル」と大狩猟イベント 海と女と酒と「叛乱」―王莽・新の税制と環境 戦国男の夢実現(?!)―漢代シルクロードを支えた「内助の功」 曹操も手こずった黄河の凍結―魏晋南北朝の気温変化と戦法 均田制、もう一つの貌―五胡から唐宋期の樹木観 「貧困の黄土高原」はなぜできた―明清・中華帝国の光と影 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 宗子 慶応義塾大学文学部史学科卒業。学習院大学大学院修士課程修了、同博士課程単位取得。学習院大学東洋文化研究所助手・研究員、流通経済大学経済学部助教授等を経て、同学部教授。博士(史学)。主な研究分野は中国環境史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ