検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

神宮暦 平成19年

出版者 神宮司廳
出版年月 2006


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可449.8/1/107(2)0116432345

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
291.99 291.99
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910079728
書誌種別 図書
出版者 神宮司廳
出版年月 2006
ページ数 29p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 449.81
分類記号(10版) 449.81
資料名 神宮暦 平成19年
資料名ヨミ ジングウレキ
巻号 平成19年

(他の紹介)内容紹介 圧政ゆえの悲話、それをはね返す歌謡、豊かな民俗芸能…。東京がオリンピックに沸く一九六四年、米軍支配下の沖縄で新聞社に勤める著者は、沖縄のなかでも最果てといわれた八重山から、島々の生活を歴史風土のなかで捉え返したレポートを送り続けた。後に反復帰論などで知られる著者が、復帰前の南島の根っこを見つめ、国家の虚妄を痛撃した記念碑的作品。
(他の紹介)目次 与那国島
波照間島
黒島
新城島
鳩間島
西表島
小浜島
竹富島
石垣島
(他の紹介)著者紹介 新川 明
 1931年、沖縄に生まれる。1955年、琉球大学文理学部国文科を中退して、沖縄タイムス社に入社。同社八重山支局長、『新沖縄文学』編集長、『沖縄大百科事典』刊行事務局長などを経、取締役編集局長、社長、会長を務める(1995年退任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。