検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

中上健次と村上春樹 

著者名 柴田 勝二/著
著者名ヨミ シバタ ショウジ
出版者 東京外国語大学出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可910/ナ/0117395780

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
910.268 910.268
中上 健次 村上 春樹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910247980
書誌種別 図書
著者名 柴田 勝二/著
著者名ヨミ シバタ ショウジ
出版者 東京外国語大学出版会
出版年月 2009.3
ページ数 350p
大きさ 20cm
ISBN 4-904575-03-1
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 中上健次と村上春樹 
資料名ヨミ ナカガミ ケンジ ト ムラカミ ハルキ
副書名 <脱六〇年代>的世界のゆくえ
副書名ヨミ ダツロクジュウネンダイテキ セカイ ノ ユクエ
内容紹介 “大きな物語”としての「60年代」をくぐりぬけて、作家となった中上健次と村上春樹。一見距離のある2人の作家の表現者としての個性を捉えつつ、その基底にあるものの近似性を探る。
著者紹介 1956年兵庫県生まれ。大阪大学大学院(芸術学)博士後期課程単位修得退学。東京外国語大学教授(日本文学)。著書に「大江健三郎論」「三島由紀夫」「<作者>をめぐる冒険」など。

(他の紹介)内容紹介 「大きな物語」としての“60年代”をくぐりぬけて作家となった中上と村上。その差異と重なりを緻密に読み解き、ポストモダンの様相を浮かび上がらせる画期的文学論。
(他の紹介)目次 第1部 “六〇年代”への葬送(転移する暴力―『岬』への系譜
“動物”を殺す話―『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』と六〇年代
重層する現代と古代―『枯木灘』の時空)
第2部 “終わり”の彼方へ(反転する物語―『羊をめぐる冒険』と“漱石”の影
“天皇”のいない世界―『地の果て至上の時』の象徴界
“終わりの後”の物語―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』とポストモダン批判)
第3部 アジアと歴史への眼差し(遍在する「底」―『ねじまき鳥クロニクル』『アフターダーク』における暴力
殺し、交わる相手―『海辺のカフカ』における過去
“力”への憧憬―『異族』とポストモダンの天皇)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。