蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0118337112 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0310599121 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0410579841 |
○ |
4 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0610532863 |
○ |
5 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/コ/ | 0710599648 |
× |
6 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0810444265 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 0910469121 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1012375422 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1110279989 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1210195713 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1310231509 |
○ |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1610131326 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1710200195 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1810182459 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/コ/ | 1910172731 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-歴史 東京都-紀行・案内記 江戸城
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916371559 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小池 真理子/著
|
著者名ヨミ |
コイケ マリコ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
500p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-620-10815-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
モンローが死んだ日 |
資料名ヨミ |
モンロー ガ シンダ ヒ |
内容紹介 |
なぜ生きるのか? なぜ愛するのか? 孤独の中を生きてきた男女が辿りついた場所とは…。現代人の心の襞の奥底に踏む込む、濃密な心理サスペンス。『サンデー毎日』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業。「恋」で第114回直木賞、「無花果の森」で第62回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)、「沈黙のひと」で第47回吉川英治文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝日マリオン・コムで超人気のブログ「江戸城を歩こう」連載30回を大幅に加筆し、カラー写真と現在の地図と古地図も載せた、ヴィジュアル版読むガイドブック。江戸城の周辺には、まだ多くの碑や石垣、門、水路、大工事の跡などがのこっていて、それこそ謎と魅力に富んでいます。地図には、碑や案内板だけでなくトイレやコンビニなど散歩に必要な情報もついています。江戸と東京の歴史にも触れ、読んで歩く、楽しい一冊です。全12コース。 |
(他の紹介)目次 |
江戸城は東京の土台 埋もれていた江戸城―虎ノ門から新橋 巨大土木工事だった天下普請―飯田橋から四谷 東京の心臓部を作り出した大工事―お茶の水から飯田橋 消えた最初の堀、高架下の石垣―日本橋川 江戸城屈指の美しさ―桜田門と日比谷周辺 銀座もまた江戸城の産物―銀座・京橋 大火で大改造された江戸―両国橋からお茶の水 江戸の生活を支えた水道網―四谷から溜池 壮大な門のオンパレード―大手門から田安門 都内屈指の桜巡りコース―桜田門から北の丸 都心のオアシスから皇居内へ―皇居外苑と西の丸 見所満載!江戸城の核心へ―皇居東御苑(江戸城本丸、二の丸、三の丸) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 涼 1961年神奈川県生まれ。編集者、ライター。宇宙論から環境問題、アウトドア、軍事、歴史、仏教美術と関心領域は幅広い。趣味の街あるきから東京に隠れた江戸城の探索に目覚め、江戸と東京の連続性を体感し現在に至る。NPO「江戸城再建を目指す会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ