蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ちいさな城下町 (文春文庫)
|
著者名 |
安西 水丸/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ ミズマル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B915// | 0710649799 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
午後の最後の芝生
村上 春樹/著,…
1フランの月
安西 水丸/著
陽だまり : 安西水丸が遺した最後…
安西 水丸/著
ふわふわ
村上 春樹/文,…
安西水丸東京ハイキング
安西 水丸/著
一本の水平線 : 安西水丸の絵と言…
安西 水丸/著
たびたびの旅
安西 水丸/著
クッキーのぼうしやさん
安西 水丸/著
クッキーのおべんとうやさん
安西 水丸/著
りんごりんごりんごりんごりんごりん…
安西 水丸/著
水丸さんのゴーシチゴ
安西 水丸/著
安西水丸のどうぶつパシャパシャ
安西 水丸/え,…
あじフライを有楽町で
平松 洋子/著,…
安西水丸さん、デザインを教えてくだ…
安西水丸装幀作品…
イラストレーター安西水丸
安西 水丸/著,…
a day in the life
安西 水丸/著
ふりかえりおじさん
安西 水丸/著
東京美女散歩
安西 水丸/文え
地球の細道
安西 水丸/著
安西水丸 : 青山の空の下
安西 水丸/著
水丸劇場
安西 水丸/著,…
ちいさな城下町
安西 水丸/著
ひさしぶりの海苔弁
平松 洋子/著,…
赤いろうそくと人魚
小川 未明/作,…
がたんごとんがたんごとんざぶんざぶ…
安西 水丸/さく
がたんごとんがたんごとんざぶんざぶ…
安西 水丸/さく
ライバルともだち
和田 誠/著,安…
ことわざバトル
安西 水丸/著,…
ぞうのふうせんやさん
安西 水丸/[作…
村上朝日堂
村上 春樹/著,…
古典芸能てんこ盛り
中村 雅之/文,…
うさぎおいしーフランス人 : 村上…
村上 春樹/著,…
はるのどきどきマジック!
きむら ゆういち…
「ひとつ、村上さんでやってみるか」…
村上 春樹/[著…
真夏の航海
トルーマン・カポ…
おばけのアイスクリームやさん
安西 水丸/[作…
「これだけは、村上さんに言っておこ…
村上 春樹/[著…
りんごりんごりんご りんごりんごり…
安西 水丸/著
クッキーのぼうしやさん
安西 水丸/作
がたんごとんがたんごとん : 英語…
安西 水丸/絵と…
彼はメンフィスで生まれた : アメ…
安西 水丸/文,…
テーブルの上の犬や猫
安西 水丸/著,…
あげたおはなし
中山 千夏/ぶん…
青豆とうふ
安西 水丸/著,…
No idea
安西 水丸/著,…
美味しいか恋しいか
安西 水丸/著
魚心なくとも水心
安西 水丸/著
メロンが食べたい
安西 水丸/著
おんなの仕種
安西 水丸/著
4番目の美学
安西 水丸/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916518311 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
安西 水丸/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ ミズマル |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-790734-1 |
分類記号(9版) |
915.6 |
分類記号(10版) |
915.6 |
資料名 |
ちいさな城下町 (文春文庫) |
資料名ヨミ |
チイサナ ジョウカマチ |
叢書名 |
文春文庫 |
叢書名巻次 |
あ73-1 |
内容紹介 |
有名無名を問わず、水丸さんが惹かれてやまなかった20の城下町。“有名すぎない”ローカル城下町の歴史がつくり出す、家並み、神社仏閣、人々の暮らし、食べ物を絵と文で紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ幽霊は女性であり、弱者であり、犠牲者なのか?インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポール、カンボジアなど、東南アジア各国の怪奇映画の歴史と現在、恐怖と身体の政治性を解き明かす、画期的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 怪奇映画はいかに語られてきたか 第2章 インドネシアの怪奇映画 第3章 タイの怪奇映画 第4章 二〇〇〇年代のインドネシアの怪奇映画 第5章 二〇〇〇年代のタイの怪奇映画 第6章 マレーシア、シンガポール、カンボジアの怪奇映画 第7章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
四方田 犬彦 1953年、西宮生。東京大学人文系大学院比較文学比較文化科にて博士課程を修了。建国大学(ソウル)、コロンビア大学にて日本文学・日本映画を講じたのち、現在は明治学院大学文学部芸術学科教授として映画史を講じる。映画、文学、演劇、漫画、都市論と広い領域にわたって批評活動を行なう。サントリー学芸賞、伊藤整文学賞、桑原武夫学芸賞などを受賞。またサイード、ダルウィーシュ、ボウルズ、パゾリーニの翻訳がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ