蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K252/2/ | 0116272683 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110009956 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
都筑 玄妙/著
|
著者名ヨミ |
ツズキ ゲンミヨウ |
出版者 |
渋川 渋川郷土研究会
|
出版年月 |
1955 |
ページ数 |
82P |
大きさ |
17 |
分類記号(9版) |
K252 |
分類記号(10版) |
K252 |
資料名 |
緑蔭を慕いて |
資料名ヨミ |
リヨクイン オ シタイテ |
(他の紹介)内容紹介 |
わかりにくい操作、突然の不具合、巧妙な詐欺など、デジタル社会に生きる困難は確実に深まっている。それはなぜか。技術者の設計に問題はないか、メディアは必要なことを伝えているか、利用者は素朴に信じてしまっていないか?私たちを待っているのは悪夢のような未来なのか。一人一人が生き延びるための心得を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一九八四年の日本とアメリカ 第1章 デジタル化した世界 第2章 情報機器との格闘 第3章 情報洪水の中で 第4章 困難は作られる 第5章 デジタル社会を生き抜く |
(他の紹介)著者紹介 |
徳田 雄洋 1951年、東京に生まれる。1977年、東京工業大学大学院博士課程中退。理学博士。カーネギーメロン大学(1983‐84年)およびピサ大学(1999年)で客員科学者。現在、東京工業大学大学院教授。専門はソフトウェア生成系、情報ネットワーク。2004年ウェブ工学国際会議最優秀論文賞(ミュンヘン)受賞。著書に「はじめて出会うコンピュータ科学(全8冊)」(岩波書店、1990。1991年産経児童出版文化賞大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ