蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/レ/ | 0720462340 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/レ/ | 1421014596 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917122286 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
いどき えり/著
|
著者名ヨミ |
イドキ エリ |
|
マスダ ケイコ/絵 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
131p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7743-3426-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
列車にのった阿修羅さん |
資料名ヨミ |
レッシャ ニ ノッタ アシュラサン |
副書名 |
土蔵に疎開してきた国宝 |
副書名ヨミ |
ドゾウ ニ ソカイ シテ キタ コクホウ |
内容紹介 |
奈良の興福寺から列車にのせられて吉野まで運ばれ、少年の家の土蔵に預けられた国宝の仏像。少年は戦いの神さまである“阿修羅さん”を好きになるが、戦争が終わると…。仏像疎開の実話をもとに、少年の心の変化と成長を描く。 |
著者紹介 |
京都府京都市出身。京都ノートルダム女子大学文学部英語英文学科卒業。児童文学作家。日本児童文芸家協会理事。作品に「おかあちゃんにきんメダル!」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
原典に還れ!としばしば言われる。だが、哲学書を咀嚼し自分のものにするには困難がつきまとう。このようなときに、良質なブックガイドが一冊そばにあれば、古典の扉を叩く手助けになってくれるだろう。本書では、現在の思潮に直接流れ込んでいる二〇世紀哲学の名著、二〇冊の論点を丁寧に紹介。言語や論理をめぐる原理的検討から社会と歴史にかかわる具体的考察まで、最新の哲学研究にもとづいて、その全体を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
1 数理・論理・言語(フレーゲ『算術の基礎』 ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 オースティン『言語と行為』 大森荘蔵『言語・知覚・世界』) 2 現象・存在・身体(フッサール『イデーン1』 ハイデガー『存在と時間』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 西田幾多郎『西田幾多郎哲学論集』) 3 時間・反復・差異(ベルクソン『時間と自由』 ドゥルーズ『差異と反復』 ルーマン『社会システム』 坂部恵『仮面の解釈学』) 4 世界・超越・他者(レーヴィット『共同存在の現象学』 バタイユ『宗教の理論』 レヴィナス『全体性と無限』 和辻哲郎『倫理学』) 5 神話・暴力・社会(ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』 アドルノ『否定弁証法』 テリダ『法の力』 廣松渉『世界の構造主観的存在構造』) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊野 純彦 1958(昭和33)年、神奈川県に生まれる。86年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学助教授、東北大学助教授を経て、東京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ