蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1210158174 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1310124597 |
○ |
3 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1610080044 |
○ |
4 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 596// | 1810053114 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910237553 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 成子/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ シゲコ |
出版者 |
文化出版局
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-579-21080-0 |
分類記号(9版) |
596.3 |
分類記号(10版) |
596.3 |
資料名 |
梅しごと |
資料名ヨミ |
ウメシゴト |
副書名 |
季節のめぐりの中で |
副書名ヨミ |
キセツ ノ メグリ ノ ナカ デ |
内容紹介 |
「梅はその日の難のがれ」と言われるように、養生をすすめ、日本人の心根に紡がれてきた梅。梅干し、梅酒、梅エキスから、梅を使った料理、お菓子まで、梅の様々な楽しみ方を写真でわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
島根県仁多郡奥出雲町「食」の交流館「一味同心塾」の館長。都市と過疎地の両方で食の研究に携わりながら、テレビ、新聞、雑誌でも活躍。著書に「中村成子の始末の料理」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「気配りのファシズム」なんかぶっ飛ばせ!週刊SPA!の最長寿連載エッセイ『ドン・キホーテのピアス』2006年10月31日号〜2007年12月25日号加筆・修正。 |
(他の紹介)目次 |
誰もが発言できる。ゆえに教育は難しい ワークショップを開く切ない理由 山本モナさんを責める社会は息苦しい 森達也さんから聞いた衝撃的な話 増え続けるいじめの自殺をなくすために 元気なんだと言われる邦画に足りないもの 水道橋博士の健康本を読んであるモノを購入 『僕たちの好きだった革命』について ブログ“炎上”を経験して僕が見たモノ ブログ“炎上”の背景にある“正義感”とは?〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
鴻上 尚史 ’58年8月2日、愛媛県生まれ。早稲田大学法学部卒業。作家・演出家・映画監督。昭和56年早大演劇研究会を中心に劇団第三舞台を旗揚げ。紀伊國屋演劇賞団体賞(昭和62年『朝日のような夕日をつれて’87』)、岸田國士戯曲賞(平成7年『スナフキンの手紙』)などを受賞。また、映画の脚本・監督も手掛け、監督作の『トウキョウゲーム』がサンディエゴフィルムフェスティバル短編映画部門にてグランプリを受賞。平成20年5月には、『虚構の劇団』を旗揚げした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ