蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.08/9/12 | 0111789723 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010021105 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東京大学史料編纂所/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1982.2 |
ページ数 |
376p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
210.088 |
分類記号(10版) |
210.088 |
資料名 |
史料綜覧 巻12 |
資料名ヨミ |
シリョウ ソウラン |
巻号 |
巻12 |
各巻書名 |
桃山時代 |
各巻書名ヨミ |
モモヤマ ジダイ |
(他の紹介)内容紹介 |
ライシテとは、国家や公立学校などの公共空間における宗教に対する中立性のことである。本書は、フランス革命期から、一九〇五年の政教分離法、二〇〇四年の宗教的標章禁止法(いわゆるスカーフ禁止法)の成立を経てきたフランスの脱宗教化の道のりをたどる。ライシテ研究の第一人者による解説書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 フランスのライシテ―記憶と歴史のあいだ 第1章 革命と帝政―脱宗教化の第一段階 第2章 二つのフランスの争い 第3章 公立校とライックな道徳 第4章 第一段階と第二段階のあいだの脱宗教化 第5章 ライシテ協約としての政教分離 第6章 ライシテの確立 第7章 ライシテの危機と復活 |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 信孝 1945年生まれ。東京大学大学院仏語仏文学博士課程満期退学。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊達 聖伸 1975年生まれ。リール第三大学大学院博士課程修了(フランス国立高等研究院との共同指導、歴史学・宗教学)。東北福祉大学総合福祉学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ