蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
金・銀・銅の日本史 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
村上 隆/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210// | 0117214056 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910063378 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
村上 隆/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
16,219p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431085-3 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
金・銀・銅の日本史 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
キン ギン ドウ ノ ニホンシ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1085 |
内容紹介 |
かつて日本は「金・銀・銅」の豊かな産出量を誇り、採鉱、精・製錬、金属加工の技術は驚くべき高みに達していた。豊富な資料に基づいて古代に始まる「モノづくり」の手わざの跡をたどる。 |
著者紹介 |
1953年京都生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所上席研究員、石見銀山資料館名誉館長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「君主」の父、「民主」の子。二人の象徴天皇―それぞれの「戦争と平和」に秘められた昭和史の真実。 |
(他の紹介)目次 |
序章 時代の分岐点に立って 第1章 軍国主義下の帝王教育 第2章 戦後空間での皇太子像 第3章 新皇室論の実践者として 第4章 皇室の新時代と家族史 第5章 新しい天皇像をめざして 第6章 平成時代と天皇像の確立 終章 歴史にいかに刻まれるか |
(他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939年北海道生まれ。同志社大学文学部社会学科卒。ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。2004年『昭和史講座』をはじめとする一連の昭和史研究に対する功績により第52回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ