検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あなたは「死刑」と言えますか 

著者名 山田 秀雄/編・著
著者名ヨミ ヤマダ ヒデオ
出版者 プレジデント社
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910241887
書誌種別 図書
著者名 山田 秀雄/編・著
著者名ヨミ ヤマダ ヒデオ
出版者 プレジデント社
出版年月 2009.5
ページ数 186p
大きさ 19cm
ISBN 4-8334-1911-6
分類記号(9版) 327.6
分類記号(10版) 327.6
資料名 あなたは「死刑」と言えますか 
資料名ヨミ アナタ ワ シケイ ト イエマスカ
副書名 ケーススタディ「人を裁く基礎知識」
副書名ヨミ ケース スタディ ヒト オ サバク キソ チシキ
内容紹介 人が人を裁くこと、ときには死刑判決を選択しなければならない事件の重さを考え、裁判員制度の是非、制度の重要ポイント、そして想定される具体的事案のなかでの問題点を6つのケーススタディを挙げて平易に解説する。
著者紹介 昭和27年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。弁護士。著書に「企業人のためのセクハラ講座」「Q&A「社員の問題行動」対応の法律知識」など。

(他の紹介)内容紹介 裁判員制度の是非、制度の重要ポイント、そして想定される具体的事案のなかでの問題点を平易に説明。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ今、裁判員裁判なのか(国民が「裁く側」に位置づけられた
刑事裁判のあり方が大きく変わる?!
裁判員制度に反対する人たちの考え方
裁判員制度導入の真意を探る
刑事裁判を血の通ったものにするために
国民参加で第一歩を…)
第2章 人を裁く基礎知識知っておくべき「刑事法の急所」(裁判員に求められる基本的な認識
殺人―DVに耐えかねて、金属バットで夫を殺害
強姦致傷―帰宅途中に強姦に遭い、全治三週間の傷を負う
放火―別件で逮捕され、長時間の取り調べで自供
強盗殺人―パチンコ店に侵入し、従業員を傷つける。互いに主犯は相棒だと主張
責任無能力殺人―通行人を次々と刺殺した犯人の責任能力
危険運転致死―七〇キロもスピードオーバーして死亡事故。運転していた大学生の情状は?)
第3章 これだけは必須「裁判員制度の重要ポイント」(刑事裁判とは―疑わしきは被告人の利益に
裁判員制度とは―その存在意義はなにか?
裁判員制度の対象となる重大事件
裁判員になるまでの流れ
裁判員になったらなにをするのか…)
(他の紹介)著者紹介 山田 秀雄
 弁護士。昭和27年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。東京弁護士会副会長(平成13年度)。同広報室長(「NIBEN Frontier」編集長平成17年〜同21年)。青山学院大学法科大学院客員教授。株式会社サトー、ヒューリック株式会社、ライオン株式会社(いずれも東証一部上場)の社外取締役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。