検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「脱・官僚政権」樹立宣言 

著者名 渡辺 喜美/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシミ
出版者 講談社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可310//0117386011

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
310.4 310.4
日本-政治・行政 官僚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910237095
書誌種別 図書
著者名 渡辺 喜美/著
著者名ヨミ ワタナベ ヨシミ
江田 憲司/著
出版者 講談社
出版年月 2009.4
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215458-1
分類記号(9版) 310.4
分類記号(10版) 310.4
資料名 「脱・官僚政権」樹立宣言 
資料名ヨミ ダツ カンリョウ セイケン ジュリツ センゲン
副書名 霞が関と闘うふたりの政治家
副書名ヨミ カスミガセキ ト タタカウ フタリ ノ セイジカ
内容紹介 自民でも民主でもない「第3極」の旗を立てろ! 自民党から離党した渡辺喜美と無所属の衆議院議員の江田憲司が、「脱・官僚政権」樹立を宣言し、日本復活の処方箋を示す。
著者紹介 1952年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部、中央大学法学部卒。衆議院議員。

(他の紹介)内容紹介 自民でも民主でもない「第3極」の旗を立てろ。政治の迷走、経済の混乱を「霞が関」は笑っている。
(他の紹介)目次 第1章 自民党政治の終焉
第2章 「天下り」が日本を滅ぼす
第3章 総理官邸が危ない
第4章 小泉改革も避けた「財務省支配」
第5章 「財務省解体計画」
第6章 「内閣人事局」を巡る暗闘
第7章 地域主権で官僚国家から独立せよ
第8章 日本復活の処方箋
第9章 政治家こそ「痛み」を知れ
第10章 国民運動、そして新党へ
(他の紹介)著者紹介 渡辺 喜美
 1952年3月、栃木県生まれ。早稲田大学政経学部、中央大学法学部卒。父である故渡辺美智雄氏の秘書として通産相・外相秘書官を歴任。96年、衆議院選挙で初当選。金融関連の法案成立などに活躍、「政策新人類」と称された。06年12月、安倍政権の行政改革・規制改革担当大臣に。07年8月、金融担当大臣との兼任になる。09年1月、自民党を離党した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江田 憲司
 1956年4月、岡山県生まれ。79年、東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。ハーバード大学研究員、経済協力室長、通産大臣秘書官などを経て、96年、橋本内閣発足と共に総理大臣秘書官(政治・行革担当)に就任、橋本行革の司令塔として活躍。98年、橋本内閣総辞職と同時に退職。02年、衆議院議員に初当選。現在、2期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。