検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

隠れたる江戸の吉利支丹遺跡 

著者名 原 胤昭/共著
著者名ヨミ ハラ タネアキ
出版者 六合館
出版年月 1929


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可190.2/4/0111958252

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1929
159 159
百人一首 文学地理-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010006607
書誌種別 図書
著者名 原 胤昭/共著
著者名ヨミ ハラ タネアキ
原 鶴磨/共著
出版者 六合館
出版年月 1929
ページ数 52P
大きさ 16
分類記号(9版) 190.2
分類記号(10版) 190.2
資料名 隠れたる江戸の吉利支丹遺跡 
資料名ヨミ カクレタル エド ノ キリシタン イセキ

(他の紹介)内容紹介 カルタや写真・地図をふんだんにもちい、わかりやすい訳と解説、作者紹介を加えて、百人一首の世界を堪能する。歌に詠まれた“世界”を見どころから交通案内まで、徹底ガイド。
(他の紹介)目次 秋の田のかりほの庵の苫を粗みわが衣手は露に濡れつつ
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜を独りかも寝む
田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき
かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人は言ふなり
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬもあふ坂の関〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 神作 光一
 昭和6年生まれ。和歌文学および平安朝文学を専攻。現在、東洋大学名誉教授、日本歌人ペンクラブ名誉会長、「花實(かじつ)」短歌会名誉会長、和洋学園理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
名古屋 茂郎
 昭和14年生まれ。東洋大学国文学科卒。千葉県立国分高・同国府台高・千葉経済大附高教諭を経て、敬愛大学・柏高等技術学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 哲夫
 昭和34年生まれ。明海大学非常勤講師。平安時代の和歌・物語を中心に研究。現在は、鎌倉時代初期の藤原定家が求めた美の解明に力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 大般涅槃經解題
2 大般涅槃經(四十巻中初二十巻)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。