蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ちくま評論選
|
著者名 |
岩間 輝生/編
|
著者名ヨミ |
イワマ テルオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 041// | 0117203059 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910039983 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岩間 輝生/編
|
著者名ヨミ |
イワマ テルオ |
|
坂口 浩一/編 |
|
佐藤 和夫/編 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-480-91720-1 |
分類記号(9版) |
041 |
分類記号(10版) |
041 |
資料名 |
ちくま評論選 |
資料名ヨミ |
チクマ ヒョウロンセン |
副書名 |
高校生のための現代思想エッセンス |
副書名ヨミ |
コウコウセイ ノ タメ ノ ゲンダイ シソウ エッセンス |
内容紹介 |
高校生からの現代評論の入門書。現代世界の諸状況に鋭く切り込んだ評論を幅広く集め、主題設定や思考方法によって類別。導入文、脚問、読解をそれぞれ掲載。解答編には本文解説、要旨、脚問・読解の解説を収録。 |
著者紹介 |
東京都立日比谷高等学校所属。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子ども達と手まりで遊ぶお坊さんとして名高い良寛は、越後国出雲崎の名主の長男に生まれたが、わけあって22歳で出家の道を選んだ。生涯に残した七百余首の漢詩には人の生きる道がやさしく説かれ、千四百余首の和歌には生きる喜びと悲しみが大らかに歌い上げられている。江戸時代末期、貧しくとも心豊かに生きたユニークな禅僧の生涯をたどり、和歌・漢詩を中心に特に親しまれてきた作品を解説した、良寛入門の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
良寛の生涯と詩歌(論語びたりの町名主の長男 家出したのち円通寺で修行 ほか) 修行から帰郷へ(故郷をめざす―ふるさとへ行く人あらば 旅寝の宿にて―浜風よ心して吹け ほか) 国上山の五合庵(岩間の苔水―山かげの岩間を伝ふ 梅にうぐいす―梅の花散らば惜しけん ほか) 乙子神社時代(国上山・乙子の宮―いざここにわが世は経なむ 弥彦に詣でて―ももづたふ弥彦山を ほか) 晩年の島崎草庵(島崎へ転居―あしびきのみ山を出でて 密蔵院にて―夜明くれば森の下庵 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 市壽 1936年鳥取県生まれ。日本大学法学部卒業。40年にわたり書籍編集に携わる。良寛に出会って以降は良寛研究をライフワークとし、現在は良寛研究家として活躍。全国良寛会常任理事・東京良寛会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「言葉」抜いた大人たち
6-8
-
堀江 敏幸/著
-
2 <私>はどこへいく?
10-15
-
黒崎 政男/著
-
3 聖なるヴァーチャル・リアリティ
16-21
-
西垣 通/著
-
4 メディア幻想
22-27
-
斎藤 環/著
-
5 アニメのヒロイン像
28-35
-
斎藤 美奈子/著
-
6 ディズニーランド
36-41
-
吉見 俊哉/著
-
7 スポーツとナショナリズム
42-48
-
多木 浩二/著
-
8 ことばとは何か
50-57
-
内田 樹/著
-
9 脱構築
58-64
-
大橋 洋一/著
-
10 多言語主義とは何か
65-71
-
川田 順造/著
-
11 なぜ物は落ちるのか
72-77
-
野矢 茂樹/著
-
12 巫女の視点
78-84
-
大澤 真幸/著
-
13 近代知を乗り越える
85-91
-
茂木 健一郎/著
-
14 時間の秩序と秩序の時間
94-100
-
福井 憲彦/著
-
15 期待の構造
101-107
-
小浜 逸郎/著
-
16 幸福の青い鳥
108-113
-
永井 均/著
-
17 背・背中・背後
114-120
-
小池 昌代/著
-
18 記号としての身体
121-126
-
上野 千鶴子/著
-
19 舞踊の身体
127-133
-
尼ケ崎 彬/著
-
20 「世界」の結晶作用
136-142
-
竹田 青嗣/著
-
21 BERLIN 1888
143-148
-
前田 愛/著
-
22 漱石のリアル
測量としての文学
149-157
-
若林 幹夫/著
-
23 確認されない死のなかで
158-166
-
石原 吉郎/著
-
24 幕末における視座の変革
167-174
-
丸山 真男/著
-
25 「安楽」への全体主義
175-180
-
藤田 省三/著
-
26 死の再定義
182-188
-
西谷 修/著
-
27 みえない多文化都市
189-194
-
北田 暁大/著
-
28 動物化するポストモダン
195-199
-
東 浩紀/著
-
29 コモリン岬
200-204
-
見田 宗介/著
-
30 棗椰子の木陰の文学
205-211
-
岡 真理/著
-
31 友情の点呼に答える声
212-219
-
市村 弘正/著
-
32 節度ある新しい人間らしさ
220-223
-
大江 健三郎/著
前のページへ