蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0118959097 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917217864 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
先崎 彰容/著
|
著者名ヨミ |
センザキ アキナカ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
6,300,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-09623-7 |
分類記号(9版) |
910.26 |
分類記号(10版) |
910.26 |
資料名 |
批評回帰宣言 |
資料名ヨミ |
ヒヒョウ カイキ センゲン |
副書名 |
安吾と漱石、そして江藤淳 |
副書名ヨミ |
アンゴ ト ソウセキ ソシテ エトウ ジュン |
内容紹介 |
気鋭の批評家が批評の新生面を開き、文学にとって「近代」とは何かを問う。安吾、漱石、和辻哲郎、福澤諭吉、中江兆民、江藤淳ら、知の巨人たちとの対話と格闘の軌跡。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東北大学大学院日本思想史博士課程単位取得修了(文学博士)。日本大学危機管理学部教授。著書に「ナショナリズムの復権」「未完の西郷隆盛」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大川端の旅宿「かわせみ」は、春の大嵐で屋根瓦が吹き飛び、休業を余儀なくされた。そんな折、女主人のるいを、亡き畝源三郎の妻・千絵が、お伊勢まいりへと誘う。品川宿に集まった一行は、東海道から箱根の関所、富士川と旅を続けるも、道中で次々と怪事件が起こる。「かわせみ」の歴史に影を落とす悲劇の真相に迫る、初の長篇。 |
(他の紹介)著者紹介 |
平岩 弓枝 昭和7(1932)年、代々木八幡宮の一人娘として生まれる。30年日本女子大国文科卒業後、小説家を志し戸川幸夫に師事。ついで長谷川伸主宰の新鷹会へ入会。34年7月「鏨師」で第41回直木賞を受賞。平成3年「花影の花」で第25回吉川英治文学賞受賞。10年、第46回菊池寛賞を受賞。16年、文化功労者。19年「西遊記」で毎日芸術賞受賞。28年、文化勲章受章。テレビドラマ、芝居の脚本も数多い。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ