検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

くろねこのほんやさん 

著者名 シンディ・ウーメ/文・絵
著者名ヨミ ウーメ シンディ
出版者 小学館
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/クロ/1420945923
2 宮城絵本分館開架在庫 帯出可E/ク/1620211035
3 永明絵本分館開架貸出中 帯出可E/ク/2020031759 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
291.62 291.62
社会道徳 日本人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916958163
書誌種別 図書
著者名 シンディ・ウーメ/文・絵
著者名ヨミ ウーメ シンディ
福本 友美子/訳
出版者 小学館
出版年月 2021.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 29cm
ISBN 4-09-725105-7
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 くろねこのほんやさん 
資料名ヨミ クロネコ ノ ホンヤサン
内容紹介 本を読むことが何よりも好きなくろねこ。ある日、町で小さくてかわいい子どもの本屋さんを見つけたくろねこは、お店のお手伝いをすることに。くろねこの本屋さんはやがて町中に知れ渡り、大人気になりますが…。
著者紹介 台湾出身。絵本作家。2014年に渡英し、ケンブリッジ大学で児童書のイラストレーションを学ぶ。

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパ人がその文化をもとに作った「自由と民主主義」は、日本人には向かない仕組みなのではないだろうか?―内心の多様性を前提として人々の行動を「ルール」でコントロールする「自由と民主主義」と、みんなが同じ「モラル」を共有していることを前提とする「日本的モラリズム」(世間さま主義)の間には致命的な矛盾がある。このミスマッチがもたらした社会的混乱の事例を豊富に挙げながら、民主制に代わる「世間さま制」(日本的コモンロー)の可能性をも思考実験する。
(他の紹介)目次 第1章 本当に日本人が「ダメ」なのか?―「向かないことは無理にやらない」という選択肢もある(レストランで「みんなと同じ物」を注文して何が悪い?
本当に「文化を変える」必要があるのか?
日本人は「自由と民主主義」に向かないのではないか?)
第2章 何でもモラルで考える「日本的モラリズム」という文化―「同じモラル」を共有する同質の「世間さま」という信仰(「同じモラルの共有」を信仰してすがろうとする日本人
「システムの問題」を「モラルの問題」として考える日本人
国際関係も「日本の世間様のモラル」で考える日本人)
第3章 「日本的モラリズム」がもたらす「自由と民主主義」の機能不全―「超ルール的正義」=「モラル」による「自由」と「ルール」の無視(日本人は「自由」に向いていない
日本人は「民主主義」に向いていない)
第4章 「自由と民主主義」がもたらす「日本的モラリズム」の機能不全―「世間さま」の同質性破壊による「共通モラル」の崩壊(「神さま」は崩さないが「世間さま」を崩す自由と民主主義
「日本的モラリズム」の機能不全がもたらした混乱)
第5章 「世間さま制」にしたら?―「日本的コモンロー」のシステムという思考実験(「憲法」は廃止して「世間さまのモラル基準」で行く
「世間さまのモラル基準」に「法的拘束力」を持たせる
アメリカが「日本化」する日)
(他の紹介)著者紹介 岡本 薫
 1955年生まれ。東京大学理学部卒。OECD科学技術政策課研究員、文化庁課長、OECD教育研究革新センター研究員、文科省課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から日本人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言に取組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。