蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
類語事典
|
著者名 |
高村 忠範/編
|
著者名ヨミ |
タカムラ タダノリ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 禁帯出 | R813// | 1420286641 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
松田正隆1
松田 正隆/著
言葉がひろがるイラスト子ども川柳1
熊田 松雄/編,…
海を渡った少年ジョン万次郎
高村 忠範/絵・…
「やる気スイッチ」が入る!30のヒ…
松田 正男/著
ミャンマーを知るための60章
田村 克己/編著…
なぞかけなぞときポポンのポン3
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン2
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン1
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル3
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル2
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル1
高村 忠範/文・…
大洪水!!あばれ川とたたかった男
高村 忠範/文・…
津波!!稲むらの火その後
高村 忠範/文・…
知っておきたい慣用句3
松田 正/監修,…
知っておきたい慣用句2
松田 正/監修,…
神様がくれた宝石
松田 正男/文,…
知っておきたい慣用句1
松田 正/監修,…
怪談小泉八雲のこわ〜い話10
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話9
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話8
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話7
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話6
小泉 八雲/原作…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…3
高村 忠範/文・…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…2
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び3
亀卦川 茂/文,…
たのしい放課後遊び2
亀卦川 茂/文,…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…1
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び1
亀卦川 茂/文,…
部活動レベルアップガイド野球部
松田 正/文,藤…
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…3
高村 忠範/作
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…2
高村 忠範/作
反対語・対照語事典
高村 忠範/編
日本爆笑むかし話 吉四六さん5
高村 忠範/文・…
ソフトバレーボールをはじめよう
遠藤 則男/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん4
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん3
高村 忠範/文・…
ドッジボールをはじめよう
南雲 健一/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん2
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん1
高村 忠範/文・…
ハンドボールをはじめよう
高村 忠範/文・…
津波!!命を救った稲むらの火
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話5
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話4
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話3
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話2
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話1
小泉 八雲/原作…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…3巻
和田 浩明/文,…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…2巻
和田 浩明/文,…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…1巻
和田 浩明/文,…
リサイクル楽器を楽しもう4
上畑 美佐江/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910231925 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高村 忠範/編
|
著者名ヨミ |
タカムラ タダノリ |
|
松田 正/監修 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-8588-4 |
分類記号(9版) |
813.5 |
分類記号(10版) |
813.5 |
資料名 |
類語事典 |
資料名ヨミ |
ルイゴ ジテン |
内容紹介 |
「芽生える、芽ぐむ、芽吹く、もえる」など、同じような意味を持ちながら、使われる内容や目的によってちがうことば「類語」を集めた事典。ふだんあまり耳にしなくなってしまったけれども、残していきたいことばも多数収録。 |
著者紹介 |
1954年山梨生まれ。和光大学人文学科卒業。イラストレーター。編書に「反対語・対照語事典」など。 |
その他注記 |
奥付のタイトル(誤植):類語辞典 |
(他の紹介)内容紹介 |
ふだん使われていることばを中心に、その「仲間」のことばである「類語」を集めて掲載。 |
(他の紹介)目次 |
あい(愛) あいさつ(挨拶) あいする(愛する) あいまい あう(会う) あおる あかり(明かり) あがる(上がる) あかんぼう(赤ん坊) あきらか(明らか)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高村 忠範 1954年、山梨生まれ。和光大学人文学科卒業。イラストレーター。松戸在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 正 静岡県駿東郡長泉町立長泉中学校教諭。中学国語・高校国語1種免許。昭和55年静岡県中学校国語教員に採用される。駿東地区の国語研究部長や文集(駿東文園)編集委員を二期連続で務める。ワークシートを用いた問題解決学習や論理的学習方法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ