蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
阿Q正伝 (まんがで読破)
|
著者名 |
魯迅/作
|
著者名ヨミ |
ルーシュン |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | コミック | コミック | 在庫 | 帯出可 | C726/マ/ | 0117677047 |
○ |
2 |
大胡 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 1110028592 |
○ |
3 |
粕川 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 0610478901 |
○ |
4 |
宮城 | コミック | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | C726// | 1610076513 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吾輩は猫である
夏目 漱石/作,…
古事記
太 安万侶/原作…
人間失格
太宰 治/作,バ…
こころ
夏目 漱石/作,…
日本書紀
舎人親王/原作(…
新約聖書
バラエティ・アー…
阿Q正伝 : パブリック版
魯迅/著,網野 …
資本論
マルクス/作,バ…
種の起源
ダーウィン/作,…
阿Q正伝・狂人日記 : 他十二篇 …
魯迅/作,竹内 …
学問のすすめ
福沢 諭吉/作,…
声に出してよむ漢詩の名作50 : …
荘 魯迅/著
アンナ・カレーニナ
トルストイ/原作…
椿姫
デュマ・フィス/…
魯迅の言葉 : 魯迅箴言
魯迅/著,中村 …
社会契約論
ルソー/原作,バ…
アンチクリスト
ニーチェ/原作,…
西遊記
バラエティ・アー…
酒楼にて/非攻
魯迅/著,藤井 …
動物記
シートン/原作,…
源氏物語
紫式部/原作,バ…
好色一代男
井原 西鶴/原作…
或阿呆の一生
芥川 龍之介/原…
五輪書
宮本 武蔵/原作…
ジキル博士とハイド氏
スティーブンソン…
クリスマス・キャロル
ディケンズ/原作…
マクベス
シェイクスピア/…
若きウェルテルの悩み
ゲーテ/原作,バ…
共産党宣言
マルクス/原作,…
水滸伝
施 耐庵/原作,…
それから
夏目 漱石/原作…
パンドラの匣・ヴィヨンの妻
太宰 治/原作,…
種の起源
ダーウィン/原作…
ヴェニスの商人
シェイクスピア/…
葉隠
山本 常朝/原作…
失われた時を求めて
プルースト/原作…
ユリシーズ
ジョイス/原作,…
資本論続
マルクス/原作,…
ドン・キホーテ
セルバンテス/作…
故郷/阿Q正伝
魯迅/著,藤井 …
グレート・ギャツビー
フィッツジェラル…
白鯨
メルヴィル/原作…
レ・ミゼラブル
ユゴー/原作,バ…
死に至る病
キェルケゴール/…
悪霊
ドストエフスキー…
資本論
マルクス/原作,…
ドグラ・マグラ
夢野 久作/原作…
わが闘争
ヒトラー/原作,…
君主論
マキアヴェッリ/…
舞姫
森 鷗外/原作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910231354 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
魯迅/作
|
著者名ヨミ |
ルーシュン |
|
バラエティ・アートワークス/企画・漫画 |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-7816-0083-3 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
阿Q正伝 (まんがで読破) |
資料名ヨミ |
アキュウ セイデン |
叢書名 |
まんがで読破 |
(他の紹介)内容紹介 |
名前も定かでない日雇い農民の阿Qは「精神勝利法」という一種の癖を持っており、喧嘩で負けようが、笑い者にされようが、結果を自分の都合の良いように取り替え、心の中で自分の勝利としていた…。当時の中国社会にはびこる問題を風刺的に描き、辛亥革命の失敗点を強く指摘したとされる『阿Q正伝』他『狂人日記』『藤野先生』など5編を漫画化。 |
(他の紹介)著者紹介 |
魯 迅 1881〜1936。中国の小説家、翻訳家、思想家。22歳のとき日本へ留学し、東京の語学学校を卒業後、仙台医学専門学校に入学したが、母国・中国の精神改造を急務と考え文学に転向した。帰国後、北京大学などで教鞭をとる傍ら雑誌「新青年」に『狂人日記』を発表し、文筆活動を本格化させていった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ