蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0320461742 |
○ |
2 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0520304304 |
○ |
3 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0620363317 |
○ |
4 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0720346006 |
○ |
5 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0820269884 |
○ |
6 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 0920270345 |
○ |
7 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1022293722 |
○ |
8 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1320139973 |
○ |
9 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オフ/ | 1420455238 |
○ |
10 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/オ/ | 1820074886 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915571414 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
D.ハコエン/さく
|
著者名ヨミ |
ハコエン ディーン |
|
S.シャーシュミット/さく |
|
いしづ ちひろ/やく |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2011.8 |
ページ数 |
[33p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7764-0467-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おふとんかけて! |
資料名ヨミ |
オフトン カケテ |
副書名 |
ぼくにもおふとんかけて! |
副書名ヨミ |
ボク ニモ オフトン カケテ |
内容紹介 |
そろそろ、おやすみの時間。おふとんかけてほしいこ、だあれ? ページをめくって、ぶた、しまうま、ぞうなど、かわいい動物たちにおふとんをかけてあげる、楽しいしかけ絵本。 |
著者紹介 |
コピーライターを経て、シェリー・シャーシュミットと出会う。ニューヨーク在住。 |
(他の紹介)内容紹介 |
寂聴さんが故郷のために書き下ろした渾身の一作!…それは実在の西洋人が主人公という破天荒な新作浄瑠璃脚本の原作。その珠玉の名文が舞台写真とともにじっくりと味わえる。瀬戸内文学の「日本語」とは、こんなにも美しかったのか…。 |
(他の紹介)目次 |
盆踊りの日 落葉散るコハルの病室 智賢尼の庵室 注解 あとがきにかえて 新作人形浄瑠璃のモラエスとコハル 附録 |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬戸内 寂聴 作家、天台宗僧侶。旧名・晴美。大正11(1922)年、徳島県徳島市生まれ。東京女子大学卒業。昭和32(1957)年『女子大生・曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞を受賞し文壇デビュー。昭和36(1961)年『田村俊子』で第一回田村俊子賞、昭和38年『夏の終り』で第二回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を固めた。幅広い文学活動で流行作家として活躍していた昭和48(1973)年、平泉の中尊寺で出家得度、法名・寂聴となる。翌年、京都嵯峨野に寂庵を結び、昭和62年から平成17年まで(1987〜2005年)岩手県天台寺住職を務める。平成4(1992)年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、平成8年『白道』で芸術選奨文部大臣賞、平成12年『現代語訳源氏物語』で日本文芸大賞、平成13年『場所』で野間文芸賞受賞。平成9(1997)年、文化功労者。平成18(2006)年、イタリア・国際ノニーノ賞受賞。同年秋には文化勲章を受章した。平成19(2007)年に比叡山延暦寺の直轄寺院・禅光坊の住職となる。平成20(2008)には坂口安吾賞を受賞。その後も作家として、僧侶として、講演、執筆に忙しい日々を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ