蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
平家物語講義 5
|
著者名 |
今泉 定介/述
|
著者名ヨミ |
イマイズミ テイスケ |
出版者 |
誠之堂書店
|
出版年月 |
1912 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 913.45/9/5 | 0112174834 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010017472 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今泉 定介/述
|
著者名ヨミ |
イマイズミ テイスケ |
出版者 |
誠之堂書店
|
出版年月 |
1912 |
ページ数 |
P1079 138 |
大きさ |
22 |
分類記号(9版) |
913.434 |
分類記号(10版) |
913.434 |
資料名 |
平家物語講義 5 |
資料名ヨミ |
ヘイケ モノガタリ コウギ |
(他の紹介)内容紹介 |
フランスでは教育費に税金や社会保障の負担として社会から広く集めたお金を使うのに対し、日本では子どもを持つ親が自らの蓄えをあてる。日本では親に十分な蓄えがなければ、子どもは大学へと進むことができず、社会階層の階段を上ることができない。かくして格差は固定する。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき どうして日本は子育てもままならない社会をつくりだしたのか 序章 フランスで子育てしながら考えた日本の子育てはなぜ苦しいのか 第1章 フランスで子育てをしている日本人女性はどう感じているのか 第2章 低所得でもフランスではなぜ子育てがしやすいのか 第3章 日本の出生率はなぜ低いのか、解決策はあるのか 第4章 親になるとはどういうことか 第5章 フランスの父親はどのように子育てに関わっているか 終章 国民から集めた税金を、安心して子どもを育てられる社会基盤づくりに |
(他の紹介)著者紹介 |
横田 増生 1965年、福岡県生まれ。関西学院大学を卒業後、予備校講師を経て、米アイオワ大学大学院に留学。ジャーナリズム学部を卒業する。93年に帰国後、物流業界紙で編集長を務める。2000年、アメリカに対するステレオタイプな報道に疑問を持ち、全50州、計150人に及ぶアメリカ人へのインタビューを敢行。1年半を費やした取材の成果を、03年『アメリカ「対日感情」紀行』(情報センター出版局)として発表。その後、家族でフランスに移り住み、05年に2作目となった『潜入ルポアマゾン・ドット・コムの光と影』(同)を書き上げる。渡仏前にアマゾンの心臓部である物流センターでアルバイトとして半年間働いた体験を元に、躍進するIT企業の内実とそれを支える非正規雇用の実態を明らかにして話題を呼んだ。リーマン・ショック後の2008年秋に、フランスから帰国。現在、千葉市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ