蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ボストン建築探訪 (建築巡礼)
|
著者名 |
小林 正美/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサミ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1991.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 523.5/4/ | 0110531118 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009110031977 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小林 正美/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサミ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-621-03605-X |
分類記号(9版) |
523.53 |
分類記号(10版) |
523.53 |
資料名 |
ボストン建築探訪 (建築巡礼) |
資料名ヨミ |
ボストン ケンチク タンボウ |
叢書名 |
建築巡礼 |
叢書名巻次 |
24 |
副書名 |
都市を歩く喜び |
副書名ヨミ |
トシ オ アルク ヨロコビ |
内容紹介 |
ボストンはアメリカ合衆国建国の地であり、多くのアメリカ人の巡礼地となっている。本書は、著者と共にこの美しい都市を散策し、そこに生きる人々の生活に触れ、アメリカの文化そのものの歴史を楽しむことができる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルは、本名をチャールズ・ドジソンといい、26年間にわたってオックスフォード大学で数学の講師を務めた高名な数学者だった。彼は、どんな数学者で、どんな仕事をしてきたのだろうか。『四色問題』の著者ロビン・ウィルソンが、ルイス・キャロルの生涯と、彼が愛した数の世界(幾何学、代数学、論理学、投票数学、暗号、パラドックス、パズルなど)を軽やかに綴る、出色の数学ドキュメント。貴重な写真と図版を多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
序章 重力もファンタジーのキャラクター仲間 発作1 北の子どもたち 発作2 頭のてっぺんまで勉強漬け 発作3 成功と失敗 発作4 ユークリッドの第二巻には… 発作5 次の本を送って… 発作6 “選挙学”と記憶術 発作7 パズルと問題と逆説 発作8 それが論理というものじゃ 結び 数学とそのあと |
(他の紹介)著者紹介 |
ウィルソン,ロビン オープン大学の純粋数学の教授で、ロンドンのグリシャム・カレッジの幾何学の教授(後者はイギリス最古の数学専門講座)。オックスフォードのキーブル・カレッジの数学担当フェローでもある。著書や編集を担当した本は30冊あり、中でも評価の高いのが『四色問題』だ。数学などの難しい問題を分かりやすく説明する能力が優れており、世界中にファンが多い。作品のいくつかは著名な賞を受賞している。60〜70年代のイギリスの首相ハロルド・ウィルソンの子息(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩谷 宏 ロック音楽からパーソナルコンピューティングへ、関心が自然かつ当然に成長した著作家翻訳家。本業は思想家で、自称“人類史上初のコミュニケーション理論研究家”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ