検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

全国公民館研究集会 第18回

著者名 全国公民館研究集会実行委員会(前橋)/編・発行
著者名ヨミ ゼンコク コウミンカン ケンキユウ シ
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K379.2/53/20113199822 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
367.61 367.61
少女-歴史 少年-歴史 児童文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610003853
書誌種別 図書
著者名 全国公民館研究集会実行委員会(前橋)/編・発行
著者名ヨミ ゼンコク コウミンカン ケンキユウ シ
出版年月 1995.10
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号(9版) K379.2
分類記号(10版) K379.2
資料名 全国公民館研究集会 第18回
資料名ヨミ ゼンコク コウミンカン ケンキユウ シユウカイ
副書名 分科会速報
巻号 第18回

(他の紹介)内容紹介 文学作品・読み物・雑誌・マンガに現れる少女少年の描かれ方を追跡して、メディアが「少年」や「少女」を生成するさまをつぶさに描き出し、少女少年表層の政治性を照らす。
(他の紹介)目次 第1部 明治前期における「少女」「少年」の生成(「女子の悲哀に沈めるが如く」―明治二十年代女子教育にみる戦略としての中世文学
「家庭の天使」としての子ども―若松賎子訳『小公子』のジェンダー ほか)
第2部 昭和モダニズムの変容と表象戦略(遊歩する少女たち―尾崎翠とフラヌール
教室の社会関係―日本と植民地時代の朝鮮半島における革命的児童の文学表象 ほか)
第3部 総力戦期におけるメディアと子ども(少女小説から従軍記へ―総力戦下の吉屋信子の報告文
「週刊少国民」における詩と写真の欲望 ほか)
第4部 現代マンガとジェンダーの最前線(愛を告げる者―萩尾望都の作品における“鏡”の機能
ぬけだすからだ―『最終兵器彼女』の世界構築と身体の変容)
(他の紹介)著者紹介 飯田 祐子
 1966年、愛知県生まれ。神戸女学院大学教員。専攻は日本近・現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 輝
 1957年、東京都生まれ。女子美術大学教員。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 修
 1954年、宮城県生まれ。共立女子短期大学教員。専攻は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 昭彦
 1959年、山形県生まれ。学習院大学教員。専攻は日本近現代文学、日本近現代文化、日本映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。