蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大きな文字の漢字字典 上巻
|
出版者 |
桜雲会
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 禁帯出 | R813// | 1420793281 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
『大漢和辞典』の百年
池澤 正晃/著
漢字イメージ・ネットワーク辞典
加納 喜光/著
新選漢和辞典
小林 信明/編
例解新漢和辞典
山田 俊雄/編著…
小学館はじめての漢字辞典
小学館国語辞典編…
例解新漢和辞典
山田 俊雄/編著…
大きな字の常用漢和辞典
石井 庄司/編
例解学習漢字辞典
藤堂 明保/編,…
すみっコぐらしはじめての漢字辞典 …
主婦と生活社学習…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
小学新漢字辞典
甲斐 睦朗/監修
例解学習漢字辞典
藤堂 明保/編,…
小学漢字に強くなる字典 : 小学校…
和泉 新/監修
ドラえもんはじめての漢字辞典
小学館国語辞典編…
漢字源 : 上級漢和辞典
藤堂 明保/編,…
オールカラー学習漢字新辞典
加納 喜光/監修
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
小学生のための漢字をおぼえる辞典
川嶋 優/編集,…
辞書びきえほん漢字 : 123年生…
陰山 英男/監修
小学漢字新字典 : 自由自在 : …
小学教育研究会/…
例解学習漢字辞典
藤堂 明保/編,…
学研新レインボーはじめて漢字辞典
角川新字源
小川 環樹/編,…
三省堂こどもかんじじてん
川嶋 優/編
大きな文字の漢字字典 :…さくいん巻
大きな文字の漢字字典 : 小学…下巻
全訳漢辞海
戸川 芳郎/監修…
漢和辞典の謎 : 漢字の小宇宙で遊…
今野 真二/著
ドラえもんはじめての漢字辞典
小学館国語辞典編…
例解学習漢字辞典
藤堂 明保/編,…
岩波新漢語辞典
山口 明穂/編,…
漢字ときあかし辞典
円満字 二郎/著
新明解現代漢和辞典
影山 輝國/編著…
新レインボー小学漢字辞典
加納 喜光/監修
辞書びきえほん漢字
陰山 英男/監修
漢和辞典に訊け!
円満字 二郎/著
常用漢字読み書き辞典
氷田 光風/編,…
チャレンジ小学漢字辞典
湊 吉正/監修
新潮日本語漢字辞典
新潮社/編
大きな活字の全訳漢辞海
戸川 芳郎/監修…
学研新漢和大字典
藤堂 明保/編,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/編,大…
新漢語林
鎌田 正/著,米…
新漢和辞典
諸橋 轍次/[ほ…
楽しい漢字教室続
石井 勲/著
学研現代標準漢和辞典
藤堂 明保/編,…
四聲解環
松田 陸夫/編
大漢和辞典補巻
[諸橋 轍次/著…
こどもかんじじてん
江川 玟成/監修
字通
白川 静/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916573200 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
桜雲会
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
546p |
大きさ |
26cm |
分類記号(9版) |
813.2 |
分類記号(10版) |
813.2 |
資料名 |
大きな文字の漢字字典 上巻 |
資料名ヨミ |
オオキナ モジ ノ カンジ ジテン |
副書名 |
小学校で学ぶ1006+20字 |
副書名ヨミ |
ショウガッコウ デ マナブ センロク プラス ニジュウジ |
巻号 |
上巻 |
各巻書名 |
あ〜し |
各巻書名ヨミ |
ア シ |
内容紹介 |
視力の弱い人や学習障害がある人、外国にルーツのある人、漢字の読み書きが苦手な児童・生徒に向けた漢字字典。小学校で学ぶ1026字の画数、習う学年、部首、用例などを大きな文字で掲載。上・下・さくいん巻の3冊セット。 |
(他の紹介)内容紹介 |
覚せい剤、大麻、MDMA…。「自分には関係ない」と言いきれる?薬物依存から立ち直った著者が、実体験をもとに語る「ドラック」の真実。小学上級から。 |
(他の紹介)目次 |
1 きみとドラッグ 2 ぼくとドラッグ 3 悪魔とドラッグ 4 みんなとドラッグ あとがきにかえて―保護者や教員のみなさんへ |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 恒夫 1941年秋田県生まれ。30歳のときに覚せい剤を覚えて以来、中毒となり、37歳で入院。それでも覚せい剤をやめられず、39歳のとき覚せい剤取締法違反で逮捕。懲役1年2か月、執行猶予4年の判決を受ける。その後は回復を誓い、アルコール依存症者の回復施設の職員を経て、1985年に日本初の民間による薬物依存者回復施設「ダルク」(現東京ダルク)を開設。以降、薬物依存者の回復支援に尽力している。2000年には、アジア太平洋地域の国々の薬物依存症問題に取り組む研究機関「NPO法人アパリ」を設立。国内外の薬物問題に取り組みながら、学校や刑務所などでの講演も精力的に行っている。東京弁護士会人権賞受賞(1995年)、吉川英治文化賞受賞(2001年)、法務省矯正局東京管区長賞受賞(2006年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ