蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ハジ/ | 1420192344 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910197701 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
てづか あけみ/え
|
著者名ヨミ |
テズカ アケミ |
出版者 |
ピエ・ブックス
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-89444-719-6 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
はじめてのにほんちずえほん |
資料名ヨミ |
ハジメテ ノ ニホン チズ エホン |
内容紹介 |
日本って、知らないことがいっぱい! 世界からみた日本や、北と南の気候のちがい、各地方の伝統芸能・特産・建造物・まつり、山の高さ・川の長さくらべ、季節の移り変わりなど、地形・自然・文化を楽しく学べる、ちず絵本。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。グラフィックデザイン事務所を経て、フリーランスのイラストレーター。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大地の研究は、野外に広がる地形の観察にはじまります。川原や海岸、山の中の崖や高い尾根などを歩き、岩石や化石を採集し研究室に持ちかえるのです。岩石は切断や研磨、あるいはプレパラートにして顕微鏡で調べ、写真撮影やスケッチをします。それから多くの論文や図書を読んでレポートを仕上げます。著者は、日本列島の古い地質時代の生い立ちを、地層や化石から明らかにする研究を長年つづけています。そのために、北は北海道から南は沖縄まで、日本各地はもとより、海外でも地質学の野外調査を行ってきました。長い研究をとおして著者が気づいたのは、美しい自然にはそれぞれに、気の遠くなるような長い歴史があり、休み無くつづく自然界の営みには、ある法則があるということでした…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本列島地質探険―大地のつくりと変化を知る(北の大地の火山と湖 北の大地の成り立ち ほか) 第2章 日本列島の生い立ち(地球の構造と地球の運動 さまよう大陸 ほか) 第3章 地震と火山を知る(地震とプレートの運動 日本の活断層 ほか) 第4章 観察しよう―地層・岩石(地層の重なりと変形 地層ができるまで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
猪郷 久義 昭和7年(1932年)神奈川県生まれ。昭和35年東京教育大学(現筑波大学)大学院博士課程修了後、イリノイ州立地質調査所地質技師、イリノイ州立大学副教授をへて筑波大学地球科学系教授、地球科学学系長・博士課程長など歴任。平成7年筑波大学定年退職、その後国立科学博物館地学研究部客員研究員、法政大学講師などを歴任、現在財団法人自然史科学研究所所長。学会活動は海外ではアメリカ地質学会、SEPM堆積学会名誉会員、アメリカ古生物学会会員。国内では日本古生物学会評議員・会長などを務め、現在日本古生物学会名誉会員。平成15年日本古生物学会横山賞(学会賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ