検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

西鶴諸国ばなしほか (わたしの古典)

著者名 [井原 西鶴/原作]
著者名ヨミ イハラ サイカク
出版者 童心社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可918//1420201418
2 総社図書児童分館開架貸出中 帯出可913/サ/1820056131 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[井原 西鶴 堀尾 青史 風間 完 西尾 実
2009
913.52 913.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910216145
書誌種別 図書
著者名 [井原 西鶴/原作]
著者名ヨミ イハラ サイカク
堀尾 青史/文
風間 完/絵
出版者 童心社
出版年月 2009.2
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-494-01983-0
分類記号(9版) 913.52
分類記号(10版) 913.52
資料名 西鶴諸国ばなしほか (わたしの古典)
資料名ヨミ サイカク ショコクバナシ ホカ
叢書名 わたしの古典
内容紹介 元禄時代、大阪の地で世の中の動きや人びとの生活を見つめ、新しい時代を描いた井原西鶴の作品21編。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。
著者紹介 1642〜93年。元禄時代の作家。

(他の紹介)目次 きつねさわぎ
おしゃもじ天狗
力なしの大仏
ねこののみとり
鯉のうらみ
家のたからの名刀
からくり人形と小判
夢の仏さま
正直者の頭の中
腰のぬけた仙人
宇治川のりきり
女のおしゃべり
大晦日のけんか屋
塩売りの楽助
こたつの化物
かたきをわが子に
雪の朝のかたきうち
一文惜しみの百知らず
大井川に散るなみだ
耳をそがれたどろぼう
小判十一両
(他の紹介)著者紹介 堀尾 青史
 児童文化研究者。1938年「日本教育紙芝居協会」設立とともに同会機関誌「教育紙芝居」編集発行にあたる。多くの紙芝居の脚本や児童文学作品を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
風間 完
 洋画家、版画家。東京京橋生まれ。連載小説の挿絵や、児童書の挿絵、装丁も数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 きつねさわぎ   6-17
2 おしゃもじ天狗   18-23
3 力なしの大仏   24-27
4 ねこののみとり   28-33
5 鯉のうらみ   34-39
6 家のたからの名刀   40-49
7 からくり人形と小判   50-55
8 夢の仏さま   56-65
9 正直者の頭の中   66-73
10 腰のぬけた仙人   74-79
11 宇治川のりきり   80-85
12 女のおしゃべり   86-95
13 大晦日のけんか屋   96-105
14 塩売りの楽助   106-115
15 こたつの化物   116-125
16 かたきをわが子に   126-131
17 雪の朝のかたきうち   132-145
18 一文惜しみの百知らず   146-155
19 大井川に散るなみだ   156-167
20 耳をそがれたどろぼう   168-181
21 小判十一両   182-199
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。