蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
高畠素之の亡霊 (新潮選書)
|
著者名 |
佐藤 優/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサル |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 309// | 0118587039 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916675905 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 優/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサル |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603826-6 |
分類記号(9版) |
309.6 |
分類記号(10版) |
309.6 |
資料名 |
高畠素之の亡霊 (新潮選書) |
資料名ヨミ |
タカバタケ モトユキ ノ ボウレイ |
叢書名 |
新潮選書 |
副書名 |
ある国家社会主義者の危険な思想 |
副書名ヨミ |
アル コッカ シャカイ シュギシャ ノ キケン ナ シソウ |
内容紹介 |
「資本論」を日本で初めて翻訳した言論人・高畠素之はマルクス主義の欠点に気づき国家社会主義へと走った。それはなぜか。不世出の知性が突きつける民主主義・資本主義の陥穽と国家の本質に迫る。『新潮』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
母なるメコン、その河口デルタ地帯に暮らす農民たちは、激動の二十世紀をどう生きたか?ベトナム人、クメール人、華人、インド人、そしてフランス人植民者たち…。映画『ラマン』の舞台として知られるベトナム領メコンデルタの光と影―。著者30年の思いがこもるフィールド・ノートより、消えゆくフランス時代の残照を描く書き下ろしエッセイと、民衆の聞き語り集成。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 消えゆくフランス時代の残像(メコンデルタ西部における侵略と開拓の略史 フランス植民地期の大地主たち) 第2部 フランス時代を生きた農民の記録(新しい社会の創生―バサック川を越えた人びと 森に隠された歴史―多民族の共存) |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 洋子 1952年(昭和27)、長崎市に生まれる。津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業、同大学大学院国際関係学研究科博士課程単位取得。同大学助手をへて、横浜国立大学、千葉大学、法政大学などで非常勤講師、1990年に千葉敬愛短期大学国際教養科専任講師。97年より敬愛大学国際学部助教授、2001年より同大学教授。専攻はベトナム近代経済史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ