検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

岩波美術館 テーマ館 第10室

著者名 柳 宗玄/[ほか]責任編集
著者名ヨミ ヤナギ ムネモト
出版者 岩波書店
出版年月 1983.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可708/34/100111496907

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010022468
書誌種別 図書
著者名 柳 宗玄/[ほか]責任編集
著者名ヨミ ヤナギ ムネモト
出版者 岩波書店
出版年月 1983.4
ページ数 1冊
大きさ 32cm
分類記号(9版) 708.7
分類記号(10版) 708.7
資料名 岩波美術館 テーマ館 第10室
資料名ヨミ イワナミ ビジュツカン
巻号 テーマ館 第10室
各巻書名 建てものとまち
各巻書名ヨミ タテモノ ト マチ

(他の紹介)内容紹介 朱子学は封建的な大義名分論としてイメージされるが、「朱熹」その人は実は朱子学者ではない。本書は、南宋という時代を生きた朱熹という一人の人物の生涯をたどり、そこに交錯する歴史の現場に立ち会いつつその思考の核心を捉える、新たな「読み」の実践である。職・理・事・命・性などの重要語をめぐる朱熹の注解に肉薄するとき、彼が鋭敏な眼で現実を見据え、時代の課題に向き合い、生涯を賭けて彫琢した哲学的ヴィジョンが姿を現す。
(他の紹介)目次 第1部 書物の旅路―朱熹、その生と思索の現場から(朱熹の生涯
朱熹の生きた時代
「職」と「理」)
第2部 作品世界を読む―『四書集注』に見る哲学的ヴィジョン(「天命之謂性」の注解を読む―『中庸章句』より
「明明徳」の注解を読む―『大学章句』より(1)
「格物」の注解を読む―『大学章句』より(2))
(他の紹介)著者紹介 木下 鉄矢
 1950年、兵庫県生まれ。1979年、京都大学大学院文学研究科博士課程(中国哲学史)単位取得退学。現在、総合地球環境学研究所教授。専門は中国思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。