蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
社会人になったらすぐに読む文章術の本
|
著者名 |
藤吉 豊/著
|
著者名ヨミ |
フジヨシ ユタカ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 336// | 2010159313 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
盲導犬不合格物語
沢田 俊子/文,…
タロとジロ : 南極で生きぬいた犬
東 多江子/文,…
西遊記 : 子ども版7
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版6
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版5
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版4
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版3
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版2
[呉 承恩/作]…
西遊記 : 子ども版1
[呉 承恩/作]…
ぼくらの妖怪封じ
香西 美保/作,…
平家物語10
生越 嘉治/文,…
平家物語9
生越 嘉治/文,…
平家物語8
生越 嘉治/文,…
平家物語7
生越 嘉治/文,…
平家物語6
生越 嘉治/文,…
平家物語5
生越 嘉治/文,…
平家物語4
生越 嘉治/文,…
平家物語3
生越 嘉治/文,…
平家物語2
生越 嘉治/文,…
平家物語1
生越 嘉治/文,…
日本の妖怪ばなし
沼田 曜一/文,…
おこりじぞう : 絵本
山口 勇子/原作…
おこりじぞう : 絵本
山口 勇子/原作…
愛と哀しみの民話劇場
沼田 曜一/著
前へ
次へ
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 忍術
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917096023 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤吉 豊/著
|
著者名ヨミ |
フジヨシ ユタカ |
|
小川 真理子/著 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-605786-0 |
分類記号(9版) |
336.55 |
分類記号(10版) |
336.55 |
資料名 |
社会人になったらすぐに読む文章術の本 |
資料名ヨミ |
シャカイジン ニ ナッタラ スグ ニ ヨム ブンショウジュツ ノ ホン |
内容紹介 |
社会人が身につけるべき「書き方のルール」をまとめた「書き方の参考書」。NGメールの改善例を提案し、学生と社会人の言葉づかいの違いを解説。ビジネスメールやビジネス文書に使える「書き方の作法」を紹介する。 |
著者紹介 |
株式会社文道代表取締役。編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
TVドラマや歴史小説などで人気の高い「忍者」は、今や海外からも注目を集める存在だが、その実態は謎に満ち溢れている。本書では、忍者の発祥から、生活、考え方などを踏まえつつ、徳川家康や毛利元就、伊達政宗といった名だたる戦国武将が、どのように忍者を使って策謀、策略、謀略を企てたかを徹底解明。さらには、忍者が勝敗の鍵を握った「忍者大決戦」の詳解や、忍者の具体的な戦略、超人的な技を追った「戦国忍者の戦場働き」など、激動の戦国史の裏側で暗躍した「忍者」の実態にスポットを当て、深く掘り下げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 忍者を巧みに使った戦国武将たち(徳川家康―豊臣家をペテンにかけたタヌキ忍者 伊達政宗―忍者集団『黒脛巾組』を擁した“独眼竜” 毛利元就―謀略と奸計で西国の覇者になった忍将 ほか) 第2章 忍者が勝敗の鍵を握った戦国の大決戦(甲賀忍者と足利義尚の戦い 三ツ者と軒猿の忍者合戦 織田軍に対抗した伊賀忍者 ほか) 第3章 戦国忍者の『戦場働き』列伝(城戸弥左衛門―織田信長の狙撃に二度失敗 杉原盛重―忍者で城主、あだ名は“お面杉原” 鉢屋弥三郎率いる忍者集団―月山富田城奪還作戦 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 昇 1944年、群馬県生まれ。歴史作家・日本文藝家協会会員。小説のほか、歴史雑誌に論考や歴史評論を数多く発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ