検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

雨の午後の降霊術 (シリーズ百年の物語)

著者名 マーク・マクシェーン/著
著者名ヨミ マクシェーン マーク
出版者 トパーズプレス
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可933/マ/0115034084

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
221.07 221.07
宮本 武蔵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610016249
書誌種別 図書
著者名 マーク・マクシェーン/著
著者名ヨミ マクシェーン マーク
北沢 和彦/訳
出版者 トパーズプレス
出版年月 1996.3
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-924815-20-9
分類記号(9版) 933.7
分類記号(10版) 933.7
資料名 雨の午後の降霊術 (シリーズ百年の物語)
資料名ヨミ アメ ノ ゴゴ ノ コウレイジュツ
叢書名 シリーズ百年の物語
叢書名巻次 2
内容紹介 誘拐はおこなわれた。予言を実現するために。霊媒師夫婦の計画した誘拐事件は恐ろしい結末へ…。スピーディで異色の展開が英米で大評判となり映画化もされた作品。噂のみ高かった名作がついに登場。
著者紹介 1929年生まれ。イギリスのミステリ作家。サスペンス・スリラーを中心に15冊以上の著書がある。

(他の紹介)内容紹介 誰もが知る存在でありながら、じつは信用できる史料がきわめて少ない武蔵。小説や伝説に隠されてきた実像はいかなるものだったか。すべての勝負に勝ってなお生涯追求し続けた、「兵法の道」とは何か?新史料も用いながら生涯を追うとともに、きわめて合理的かつ具体的に書かれたその思想を、『五輪書』を核に精細に読みとく。
(他の紹介)目次 序章 「巌流島の決闘」の虚実
1 「宮本武蔵」の誕生―「天下一」の武芸者へ(武蔵の生い立ち
少年期の武蔵
関ヶ原の戦いと廻国武者修行―実践の中で生まれた感覚
『兵道鏡』を記す―円明流の樹立)
2 「ふかき道理」を求めて―幕藩体制確立期の社会で(大坂夏の陣とその後
姫路藩・明石藩の客分として―「遊寓の名士」
「兵法の道にあふ」―島原の乱の頃)
3 「兵法の直道」を伝えん―後世に遺したもの(二刀一流の展開―熊本細川藩にて
晩年の境地―水墨画と『五方之太刀道』
『五輪書』の成立―「天道と観世音を鏡として」
『独行道』と武蔵の終焉)
4 『五輪書』の思想(地の巻―剣術一通りにしては、まことの道を得がたし
水の巻―身も足も心のままにほどけたる
火の巻―兵法の智徳を以て、万人に勝つ所を極める
風の巻―他の事をよく知らずして、自らのわきまへ成りがたし
空の巻―おのれと実の道に入る)
終章 「道」の思想の中で―「常に兵法の道をはなれず」(「道」の思想
剣術の「道」の展開
武蔵の「兵法の道」)
(他の紹介)著者紹介 魚住 孝至
 1953年兵庫県に生まれる。1983年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。現在、国際武道大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。