検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ベトナムのごはん (絵本世界の食事)

著者名 銀城 康子/文
著者名ヨミ ギンジョウ ヤスコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可383//1420194639

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
食生活 料理(ベトナム)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910205169
書誌種別 図書
著者名 銀城 康子/文
著者名ヨミ ギンジョウ ヤスコ
バンジャマン レイス/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2008.12
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-08198-9
分類記号(9版) 383.8231
分類記号(10版) 383.8231
資料名 ベトナムのごはん (絵本世界の食事)
資料名ヨミ ベトナム ノ ゴハン
叢書名 絵本世界の食事
叢書名巻次 13
内容紹介 ベトナムの家庭で食べられている日常的な食事を、管理栄養士の視点からわかりやすく解説。食事にまつわる習慣や、日本では見られない食材などから、文化や自然背景などがわかります。代表的な料理のレシピも紹介。
著者紹介 1956年青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、短期大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 ベトナムは、インドシナ半島の東端にある、南北に細長い国です。北は中国、西はラオス、カンボジアと隣り合っています。面積は、日本から九州を引いたぐらいの広さです。北部は亜熱帯、南部は熱帯気候で、とても暑い国です。雨が多く、米がよく稔ります。野菜、果物などの農作物も豊かです。海岸線が長く、インドシナ最大のメコン川が流れ、海の魚も、川の魚も獲れます。さて、この国の人たちは普段、どんなごはんを食べているのでしょうか。ベトナム北部、首都のハノイ近郊の街に住む、ある一家の様子を覗いてみましょう。
(他の紹介)目次 朝ごはんは手早く、簡単に
昼は家に帰って食べます
晩ごはんはしっかり食べます
台所の様子を覗いてみると
一週間の料理です
なにも無駄にしない、捨てない料理です
米製品が豊富です
生野菜で風味を加えます
熱帯性の果物が豊富です
中国やフランスの影響がありました
気持ちよく食べるためのマナーがあります
行事によって特別な料理があります
地方によって食事はさまざまです
ベトナムのごはんをつくってみましょう
もう少しベトナムのごはんの話
(他の紹介)著者紹介 銀城 康子
 1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイス,バンジャマン
 1975年、フランス、パリ近郊に生まれる。大学で美術史を専攻後、イラストやマンガを専門学校で学ぶ。現在、フランスや日本でイラストやマンガの仕事に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。