蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
枯れてたまるか!
|
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ コウザブロウ |
出版者 |
新講社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/ア/ | 0118524487 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ア/ | 0310667506 |
○ |
3 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/ア/ | 1110304019 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ディズニー・ストーリーブック・アーティスト うさぎ出版
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916601340 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ コウザブロウ |
出版者 |
新講社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86081-560-8 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
枯れてたまるか! |
資料名ヨミ |
カレテ タマルカ |
内容紹介 |
とかくこの世はオモシロイ。オサラバまでは全力投球! 75歳を過ぎた著者が、老いてからの日々について綴ったエッセイ。『週刊朝日』連載「コンセント抜いたか」を大幅に加筆し、書き下ろしを加える。 |
著者紹介 |
1942年東京生まれ。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞、読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
多種多様な虫を食べるアジア、アフリカに比べてもひけをとらない日本。昆虫採取にかける手間と時間、調理の繊細な下ごしらえと味付け、流通の四通八達、マーケットを意識した商品づくりは、どれも世界一。日本人の工夫の数々を深く、愉しく探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 積極的な食文化としての昆虫食―昆虫を食べるということ 第2章 ハチの採集技術とその方法―はちの子を求めて、日本をめぐる 第3章 旬の味覚を担う家庭料理としての側面―食べる虫の代表選手、イナゴ 第4章 生産活動の変化で食卓から消えた虫―森のめぐみのイモムシ 第5章 絹糸産業における副産物の食利用―「御」「様」がつく虫、カイコ 第6章 「遊び」の文化と昆虫との共存関係―日本も世界も、多様な虫を食べている 第7章 世界一の加工技術と確立された流通システム―スーパーで買える故郷の味 第8章 文化の多様性への「気づき」と「理解」―「おいしい?」から「おいしい!」へ |
(他の紹介)著者紹介 |
野中 健一 1964年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻中退。理学博士。現在、立教大学文学部教授。地理学、生態人類学、民族生物学を専攻。人間と身近な自然をテーマに世界各地を回り、昆虫食文化について研究を進める。2008年、人文地理学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ