蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
学校のふしぎなぜ?どうして?
|
著者名 |
沼田 晶弘/監修
|
著者名ヨミ |
ヌマタ アキヒロ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0820348662 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 1420906925 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916859057 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
沼田 晶弘/監修
|
著者名ヨミ |
ヌマタ アキヒロ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-471-10384-2 |
分類記号(9版) |
376.2 |
分類記号(10版) |
376.2 |
資料名 |
学校のふしぎなぜ?どうして? |
資料名ヨミ |
ガッコウ ノ フシギ ナゼ ドウシテ |
内容紹介 |
学校のとびらを開けてみて、読んで、話して、考えよう! なんで学校に行かなきゃいけないの? 給食はなぜあるの? 国語って何? 転校生ってどんな気持ち? 小学校生活にまつわる疑問にやさしく答えます。 |
(他の紹介)内容紹介 |
共感する心を育てる。幼児教育の水先案内人と童具デザイナーで、新しい創造教育の提唱者が今の時代の子育てについて語り合う。自分が育てられてきた過去を思い起こしながらいま、 |
(他の紹介)目次 |
「のびのび子育てこんなお母さんなら大丈夫!」(わが子を愛するとは? 体罰ママの苦しみ 母親のやさしい暴力の怖さ ほか) 「遊びの創造教育法」(おもちゃとの出合い 自発的に取り組む 絵の理解は難しい ほか) 対談 いまの子どもは変わったのか?―「遊びと創造力」(幼児期の体験 子ども時代を振り返って 親と子の関係。昔といま ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
汐見 稔幸 東京大学名誉教授、白梅学園大学学長。1947年大阪生まれ。東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。専門は教育学、教育人間学。教育人間学の応用として育児・保育を研究。子ども三人の育児に実際に関わってきた体験から、父親の育児参加も呼びかけている。また女性・男性の生き方とその関係のあり方、家庭問題などについても関心を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和久 洋三 童具デザイナー、わくわく創造アトリエ代表。1942年東京生まれ。東京芸術大学美術学部工芸科デザイン専攻卒業。同大学大学院修了。保育園の保育者体験、玉川学園女子短期大学講師等を経て、創造性を開発する童具づくりに専念する。1989年「童具館」を設立し、新しい創造教育活動を展開する。2001年全国に「わくわく創造アトリエ」を開校。かたわら、幼児教育についての講演・講座活動、美術大学や幼児教育者養成校での指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ