検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

おばあちゃんのひなまつり 

著者名 計良 ふき子/作
著者名ヨミ ケラ フキコ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0320423700
2 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0420316200
3 清里絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0620342535
4 南橘絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0720304898
5 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/0920246956
6 下川淵絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1022264004
7 大胡絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1120053754
8 元総社絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1320045949
9 こども絵本こども庫1在庫 帯出可E/オバ/1420111708
10 絵本分館開架在庫 帯出可E/オ/1520602705

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

厚生省
1994
498.1 498.1
厚生行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910112457
書誌種別 図書
著者名 計良 ふき子/作
著者名ヨミ ケラ フキコ
相野谷 由起/絵
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 2008.1
ページ数 24p
大きさ 25×25cm
ISBN 4-89325-760-4
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 おばあちゃんのひなまつり 
資料名ヨミ オバアチャン ノ ヒナマツリ
内容紹介 ひなまつりを一緒に過ごすはずの孫が来られなくなってしまったおばあちゃん。そこへ、見覚えのない女の子があらわれました。おばあちゃんが女の子と一緒に歌を歌いだすと、見知らぬ子どもたちがつぎつぎとあらわれて…。
著者紹介 佐渡島生まれ。作家。小学校にて図工を教えている。著書に「まくらのひこうせん」など。

(他の紹介)内容紹介 千年にわたって読みつがれ、今なお人びとの心を揺さぶる『源氏物語』。その主人公、光源氏や女人たちが見た平安の都の場景とは―。本書は五十四巻からなる長編のあらすじを丁寧に紹介しながら、ゆかりの寺社、庭園、風物を訪ね歩く。若き源氏が暮らした京都御所をはじめ、空蝉、夕顔、紫の上、玉鬘といった女たちとの逢瀬の場となった洛中、東山、北山、嵯峨野の名所へ…。小路から大橋、河畔、山々に至るまで、京都の風光には『物語』の気配が溶け込んでいる。カラー写真も揃え王朝絵巻が甦る源氏紀行の決定版。
(他の紹介)目次 『源氏物語』の場景を訪ねる前に
第1章 冒頭巻の「桐壷」から「帚木」「空蝉」「夕顔」を読む(『物語』の時代背景と「京都御所」
若き源氏の恋と「京都御苑」周辺
源氏の女人彷徨と東山山ろくの寺社)
第2章 幼妻をえる「若紫」から失意の「須磨」「明石」までを読む(紫の君の登場と洛北の山寺
危険な情愛に溺れる若き源氏
源氏の光と影を映す洛外の地
『源氏物語』はどのように執筆されたのか
流離生活を余儀なくされる源氏の君)
第3章 復権の「澪標」から華麗な六条院の巻と「玉鬘十帖」を読む(政権に復活して権門家への道を歩む
『物語』の主人公が源氏の次世代に
「玉蔓十帖」にみる源氏の変容
加齢な六条院での愛の暮らし
玉蔓に悩まされる男君と女君)
第4章 『物語』の白眉「若菜上下」から次世代の巻と源氏の終末を読む(『物語』の最長編となる「若菜」の上下巻
「盈つれば虧くる」―たちこめる暗雲
光源氏の長大な物語の終焉)
終章 三世代目の巻々と「宇治十帖」の男女を読む(源氏亡きあと『物語』はなにを描く
宇治十帖と宇治の風光)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。