蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
もういちど読む山川政治経済
|
著者名 |
山崎 広明/編
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ ヒロアキ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 310// | 1710361435 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 310// | 1810081149 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916613250 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
景山 三平/著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ サンペイ |
出版者 |
実教出版
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-407-34461-5 |
分類記号(9版) |
350.1 |
分類記号(10版) |
350.1 |
資料名 |
あなたのまわりのデータの不思議 |
資料名ヨミ |
アナタ ノ マワリ ノ データ ノ フシギ |
副書名 |
統計から読み解く |
副書名ヨミ |
トウケイ カラ ヨミトク |
内容紹介 |
予防接種はした方がいいの? 選挙の当落速報は正しいの? くじ引きは早いもの勝ち? 身のまわりのデータとその扱いについて44のテーマで展開。楽しみながら統計的な考え方を身につけられる。 |
著者紹介 |
広島大学名誉教授。東京理科大学理数教育研究センター客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
芸艸堂から刊行された津田青楓の木版図案集及びそのグループの研究誌を中心に、代表的な図案を各巻別に抜粋して収録。 |
(他の紹介)目次 |
青もみぢ うづら衣 小美術 落柿 染織図案 華紋譜 |
(他の紹介)著者紹介 |
津田 青楓 1880(明治13)〜1978(昭和53)。明治13年京都市中京区押小路に生まれる。生家は代々生け花「去風流」の家元。旧姓は西川、母の生家に養子に入り津田姓を名乗る。はじめ四条派の升川友広に絵を学び、明治30年京都市立染織学校に入学、卒業後助手となる。その後、浅井忠の関西美術院で洋画も学ぶ。明治32年20歳のときに初の図案書『華橘』を、続いて『華紋譜』を発刊する。明治33年突然徴兵されるが、描き貯めた図案で『青もみぢ』を出版、兵役中に近隣を写生した心象図案を纏めた『うづら衣』を明治36年に刊行する。明治37年、兄・西川一草亭、漆芸家・浅野古香らと「小美術会」を結成し、新しい図案研究雑誌『小美術』を刊行し、掲載作品批評を行い図案本来の姿を探求するが、青楓が日露戦争に徴兵されることにより6巻で休刊となる。明治40年農商務省海外実業実習生として渡欧、このとき安井曾太郎も同行する。大正3年二科会創立に参加、このころ良寛遺墨に感銘を受け研究をする。昭和4年、京都東山霊山に津田洋画塾を開き京都画壇の一勢力を形成する。河上肇の影響もあり、プロレタリア運動に接近し第18回二科展に「ブルジョワ議会と民衆の生活」を出品。晩年は新文人画というべき自由な画風で独自の画境を示した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 近世前期における幕府の対外政策
9-54
-
曽根 勇二/著
-
2 近世中・後期の国家と対外関係
55-102
-
木村 直也/著
-
3 「唐入り」と「人掃」令
103-140
-
中野 等/著
-
4 近世中期の貿易政策と国産化
141-186
-
小山 幸伸/著
-
5 近世中期における琉球王国の対薩摩外交
187-224
-
豊見山 和行/著
-
6 地域と近世国家
225-272
-
杉本 史子/著
-
7 日朝漂流民送還制度における幕藩関係
273-312
-
池内 敏/著
-
8 寛政〜文化期の対外関係
313-364
-
鶴田 啓/著
-
9 日本の開国と琉球
365-430
-
横山 伊徳/著
前のページへ