検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

お豆なんでも図鑑 (もっと知りたい!図鑑)

著者名 石谷 孝佑/監修
著者名ヨミ イシタニ タカスケ
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架在庫 帯出可616//1420543686
2 富士見図書児童分館開架在庫 帯出可616//1720305075
3 図書児童分館開架在庫 帯出可616//1920045240

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
921.43 921.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916140396
書誌種別 図書
著者名 石谷 孝佑/監修
著者名ヨミ イシタニ タカスケ
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.4
ページ数 159p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-13249-4
分類記号(9版) 616.7
分類記号(10版) 616.7
資料名 お豆なんでも図鑑 (もっと知りたい!図鑑)
資料名ヨミ オマメ ナンデモ ズカン
叢書名 もっと知りたい!図鑑
副書名 いろいろな豆と加工食品が大集合!
副書名ヨミ イロイロ ナ マメ ト カコウ ショクヒン ガ ダイシュウゴウ
内容紹介 豆の種類と特徴、日本や世界の豆料理、畑やプランターで豆を育てる方法…。いろいろな豆の種類や特徴から豆からつくる加工食品まで、豆と加工食品のすべてを写真やイラストで紹介します。見返しに説明あり。

(他の紹介)内容紹介 仏画の第一人者による35点の下絵・彩色手本を収録。
(他の紹介)目次 仏画の彩色(大日如来
釈迦如来
阿弥陀如来
薬師如来
誕生仏 ほか)
仏画の下絵(墨線)(大日如来
釈迦如来
阿弥陀如来
薬師如来
誕生仏 ほか)
(他の紹介)著者紹介 真鍋 俊照
 1939年東京生まれ。僧籍を継ぐために、高校・大学と高野山で約10年間過ごす。親王院前官故中川善教師につき四度加行(中院流)を修める。東寺西院流伝法潅頂重受。その後、東北大学大学院に転じ、インド学・仏教史学を学び、文学博士号を取得。神奈川県立金沢文庫長、宝仙学園短期大学長を経て、現在、徳島市にある四国大学教授(美学・美術史学研究室)。画家。徳島NHK文化センター(仏画)講師。八王子金剛院仏教文化研究所長。美術評論家連盟会員。仏画制作の仏教美術会主宰。学芸員。中僧正。四国霊場第四番大日寺住職。仏画を伯父の香川勇(号、宗石)師に学ぶ。また、中村正義師に仏画彩色法の指導をうける。仏画入門を、NHK文化センター(東京・青山)、朝日カルチャーセンター横浜・東京で講師として20年間教える(雅号、香川写人)。2001年にはコロンビア大学客員教授となり、仏教美術を講ずるかたわら、ワシントン大学等で仏画の作画実技の講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。