検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

半導体立国ニッポンの逆襲 

著者名 久保田 龍之介/著
著者名ヨミ クボタ リュウノスケ
出版者 日経BP
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可549//0410669519

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
070.16 070.16
日本-対外関係-歴史 外交官 政治家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917121509
書誌種別 図書
著者名 久保田 龍之介/著
著者名ヨミ クボタ リュウノスケ
出版者 日経BP
出版年月 2023.6
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-296-20249-2
分類記号(9版) 549.8
分類記号(10版) 549.8
資料名 半導体立国ニッポンの逆襲 
資料名ヨミ ハンドウタイ リッコク ニッポン ノ ギャクシュウ
副書名 2030復活シナリオ
副書名ヨミ ニセンサンジュウ フッカツ シナリオ
内容紹介 半導体業界の現在の姿、先端半導体を手掛ける会社・ラピダス設立の裏側にある日米の思惑、失敗続きの国家プロジェクトなどをひもときながら、日本半導体の未来を見通す。半導体世界情勢、半導体用語も収録。
著者紹介 九州大学大学院人間環境学府修了。日経クロステック/日経エレクトロニクス記者。電機業界を中心に半導体やロボット、デジタルツインなどの取材に携わる。

(他の紹介)内容紹介 日中戦争から現代まで激動の中、日本外交を動かした近衛文麿、昭和天皇、吉田茂、小泉純一郎など二十名の人物を通じ、日本の軌跡を辿る。戦争の負の遺産を抱え、貿易摩擦など多くの困難を乗越えた現代日本外交の歴史。
(他の紹介)目次 1 戦時外交―日中戦争から太平洋戦争へ(近衛文麿―「現状打破」外交とその挫折
佐藤尚武―洋服を着た武士
松岡洋右―権力政治を泳ぎ損ねた大衆政治家 ほか)
2 講和と安保―占領期から高度成長の時代へ(吉田茂―戦後日本外交の基本路線設定
芦田均―新憲法の旗手から再軍備論の旗手へ
鳩山一郎―日ソ国交回復と国連加盟 ほか)
3 国際国家日本の苦悩―冷戦の激化と崩壊、そして新秩序の時代(田中角栄―「自主外交」の追求とその限界
福田赳夫―開花する対アジア外交と米ソ新冷戦の影
大平正芳―「保守本流」の使命感 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐道 明広
 1958年福岡県に生まれる、1989年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得修了、現在中京大学総合政策学部教授・博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小宮 一夫
 1967年三重県に生まれる、1998年中央大学大学院文学研究科博士課程修了、現在東京大学文学部非常勤講師・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 龍二
 1968年東京都に生まれる、1997年神戸大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学、現在中央大学総合政策学部准教授・博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。