蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
チョコだるま (ほるぷ創作絵本)
|
著者名 |
真珠 まりこ/作
|
著者名ヨミ |
シンジュ マリコ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 0320437577 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 0420324147 |
○ |
3 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 0720316660 |
○ |
4 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 0820255255 |
○ |
5 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1022272221 |
○ |
6 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1120078744 |
○ |
7 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1220175168 |
○ |
8 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チヨ/ | 1420191288 |
○ |
9 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1620090132 |
○ |
10 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1720127412 |
○ |
11 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/チ/ | 1820045159 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910196245 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
真珠 まりこ/作
|
著者名ヨミ |
シンジュ マリコ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-593-56065-3 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
チョコだるま (ほるぷ創作絵本) |
資料名ヨミ |
チョコダルマ |
叢書名 |
ほるぷ創作絵本 |
内容紹介 |
チョコレートでできた雪だるまのチョコだるまは、マルタさんのお店の人気者。ホットチョコレートを飲みに来るお客さんを眺めるのが大好きです。ある日、お金持ちがチョコだるまを買いたいと言ってきて…。心あたたまる絵本。 |
著者紹介 |
神戸生まれ。神戸女学院大学卒。パーソンズデザイン学校で学ぶ。絵本作家。「もったいないばあさん」「もったいないばあさんがくるよ!」等でけんぶち絵本の里大賞を連続受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ぼくは、チョコだるま。チョコレートでできた雪だるまだから、そうよばれている。特製のホットチョコレートがおいしいマルタさんのお店には、いろんなお客さんがやってくる。手をつないだ恋人たち、お母さんと子ども、まいにちやってくるおじいさん。ある日、町のお金もちがやってきて、ぼくを買いたいといった…。寒い日のホットチョコレートのように、心あたたまる絵本。 |
(他の紹介)著者紹介 |
真珠 まりこ 絵本作家。神戸生まれ、神戸女学院大学卒。夫のアメリカ転勤にともない、1994年から2年間ニューヨークで過ごし、パーソンズデザイン学校で学ぶ。1998年、デビュー作、「A Pumpkin Story」がアメリカで出版される。同書は2000年に『かぼちゃものがたり』(学習研究社)として日本でも出版された。2004年、「もったいないってどういう意味?」と息子に聞かれたことがきっかけで作った絵本『もったいないばあさん』(講談社)がベストセラーになる。同書と、『もったいないばあさんがくるよ!』『もったいないことしてないかい?』(ともに講談社)で、「けんぶち絵本の里大賞」を連続受賞。2008年には、「もったいないばあさんのワールドレポート展」を開催するなど、活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ