蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
でんちゅう (かがくのとも)
|
著者名 |
野坂 勇作/さく
|
著者名ヨミ |
ノサカ ユウサク |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 福音館月刊E/デン/ | 1420016196 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910188887 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野坂 勇作/さく
|
著者名ヨミ |
ノサカ ユウサク |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
26p |
大きさ |
25cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
でんちゅう (かがくのとも) |
資料名ヨミ |
デンチュウ |
叢書名 |
かがくのとも |
叢書名巻次 |
476号 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸後期の女性思想家。江戸築地の生家は、父工藤平助の下に当代の蘭学者たちが集い、世界情勢を物語る特異な場であった。女の手本を志し、経世済民を問い続け、やがて社会を批判し女性の闘争を宣言した『独考』を著す。工藤家の“廃絶”や出版を託した曲亭馬琴との絶交など、遠く仙台の地で失意の内に終えた生涯を通じ、江戸時代の女性像に変革を迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1 只野真葛の系譜―祖父母たち 第2 築地の家 第3 奥女中奉公 第4 工藤家の転変とあや子 第5 数寄屋町の家で 第6 再婚へ 第7 仙台のあや子―はじめの三年 第8 『独考』への助走 第9 『独考』 第10 馬琴と真葛 |
(他の紹介)著者紹介 |
関 民子 1945年生まれ。1963年早稲田大学教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ