検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

土の中に日本があった 

著者名 大塚 初重/著
著者名ヨミ オオツカ ハツシゲ
出版者 小学館
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可289//1710171404

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
910.264 910.265
小説(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916152606
書誌種別 図書
著者名 大塚 初重/著
著者名ヨミ オオツカ ハツシゲ
出版者 小学館
出版年月 2013.5
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-626323-5
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 土の中に日本があった 
資料名ヨミ ツチ ノ ナカ ニ ニホン ガ アッタ
副書名 登呂遺跡から始まった発掘人生
副書名ヨミ トロ イセキ カラ ハジマッタ ハックツ ジンセイ
内容紹介 考古学を志す原点となった戦争時の漂流体験、国民的事業だった登呂遺跡発掘、画期的な東日本での壁画古墳発見…。研究者生活60年をむかえる著者が語る、戦後考古学の熱き日々とわが人生。
著者紹介 1926年東京生まれ。文学博士。明治大学名誉教授。専門は弥生時代と古墳時代全般。日本考古学協会会長、日本学術会議会員などを歴任。著書に「古墳と被葬者の謎にせまる」など。

(他の紹介)内容紹介 2005年以降の文学を読みまくり全172冊+α。
(他の紹介)目次 1 嬉し恥ずかしデビュー作(『となり町戦争』三崎亜記
『四十日と四十夜のメルヘン』青木淳悟 ほか)
2 書き続けるのが作家の仕事(『みんな元気。』無城王太郎
『幸福な食卓』瀬尾まいこ ほか)
3 天下分け目の賞の行方は(2004年下半期芥川賞予報
『対岸の彼女』角田光代 ほか)
4 功なり名とげてなお精進(『鉄塔家族』佐伯一麦
『死の棘日記』島尾敏雄 ほか)
5 旬な脇役、評論とエッセイ(『愛と死をみつめて』大島みち子+河野実
『世界文学を読みほどく』池澤夏樹 ほか)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 美奈子
 1956年新潟市生まれ。成城大学経済学部卒業。文芸評論家。1994年に『妊娠小説』(筑摩書房/ちくま文庫)でデビュー。2002年に『文章読本さん江』(筑摩書房/ちくま文庫)で第1回小林秀雄賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。