検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

災害を語り継ぐ 

著者名 関 俊明/著
著者名ヨミ セキ トシアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K453/41/0118566728 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
浅間山(群馬県) 噴火災害-歴史 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916644654
書誌種別 図書
著者名 関 俊明/著
著者名ヨミ セキ トシアキ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.1
ページ数 375,21p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02553-5
分類記号(9版) 369.31
分類記号(10版) 369.31
資料名 災害を語り継ぐ 
資料名ヨミ サイガイ オ カタリツグ
副書名 複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶
副書名ヨミ フクゴウテキ シテン カラ ミタ テンメイ サンネン アサマ サイガイ ノ キオク
内容紹介 天明三年に大飢饉と重なり大きな被害を出した浅間山大噴火。先人の対応方法、災害で亡くなった人々の追悼法、災害の経験から生まれた知恵・工夫などを通して、「天明三年浅間災害」へアプローチを試みる。
著者紹介 1963年生まれ。國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。群馬県埋蔵文化財調査事業団に勤務。著書に「浅間山大噴火の爪痕」がある。

(他の紹介)内容紹介 天明三年の浅間山大噴火は、天明の大飢饉と重なり、大きな被害を出した。(1)先人がどう対応してきたのか(2)災害で亡くなった人々をどう追悼してきたのか(3)災害の経験からどのような知恵や工夫が生まれたのか(4)それをどのように語り継いできたのか。本書では、こうした4点から「天明三年浅間災害」へアプローチを試みる。今に見られる災害の罹災状況についてへも照合し、単に「語り継ぎは昔話」とするのではなく、現代の防災へ活かされるべき知識として解説する。
(他の紹介)目次 災害の語り継ぎ―はじめにかえて
序章 天明三年浅間災害・歴史災害の記憶
第1章 天明三年浅間災害にかかわる研究史
第2章 天明三年浅間災害の語り継ぎの構成
第3章 語り継ぎの継続
第4章 我が国の火山系列の博物館について
第5章 「風土記の丘」構想の再検討から学ぶ
第6章 語り継ぎの具体から野外博物館への展開とテーマ
(他の紹介)著者紹介 関 俊明
 1963年生まれ。群馬大学教育学部卒業。平成28年度國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。県内小中学校勤務を経て、群馬県埋蔵文化財調査事業団に勤務。2004〜2005年内閣府中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」小委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。