蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
利休伝書が語る茶の湯の常識
|
著者名 |
町田 宗心/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ソウシン |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K791/9/ | 0117348342 |
× |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 1710376219 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910191608 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
町田 宗心/著
|
著者名ヨミ |
マチダ ソウシン |
出版者 |
光村推古書院
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8381-0384-0 |
分類記号(9版) |
791 |
分類記号(10版) |
791 |
資料名 |
利休伝書が語る茶の湯の常識 |
資料名ヨミ |
リキュウ デンショ ガ カタル チャノユ ノ ジョウシキ |
内容紹介 |
流儀によってなぜ手前が違うか? なぜ茶碗をまわして飲むのか? 侘び茶とは、どんなお茶か? 利休・織部など先匠の茶の心を、伝書を基にしてわかりやすく解説。茶の湯の原点を見つめ、本道を取りもどすための一冊。 |
著者紹介 |
〈町田宗心〉昭和12年群馬県生まれ。茶道石州流不昧派14世。(社)群馬県経営者協会専任講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
流儀によってなぜ手前が違うか?なぜ茶碗をまわして飲むのか?袱紗のつけ方が、なぜ流儀により右と左か?侘び茶とは、どんなお茶?利休・織部など先匠の茶の心を、伝書を基にしてわかり易く解説し、失われた茶の湯の原点を見つめ、本道を取りもどすためにも、座右に置きたい一冊である。 |
(他の紹介)目次 |
1章 客の作法に決まりがあるのか 2章 亭主の作法はこれでよいのか 3章 茶の湯は「人により道具により」違う 4章 伝承の難しさ 5章 「さび」ということ 6章 わび茶とは何か 7章 『南方録』成立の背景と利休虚像の誕生 |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 宗心 昭和12年7月12日生。茶道石州流不昧派十四世。(社)群馬県経営者協会専任講師。平成13年〜17年群馬県大泉町公平委員。平成2年〜14年(社)中高年齢者雇用福祉協会、研究員・主任講師。平成9年三洋電機(株)退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ