検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ボランティアに生きる (みんなで話しあおう!にんげん発見シリーズ)

著者名 大石 勝男/作
著者名ヨミ オオイシ カツオ
出版者 金の星社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可289//0120376009

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピーター・ディッキンソン エマ・チチェスター・クラーク 木村 桂子
1998
210.77 210.77
ゴンクール賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810075088
書誌種別 図書
著者名 大石 勝男/作
著者名ヨミ オオイシ カツオ
岩淵 慶造/絵
出版者 金の星社
出版年月 1999.3
ページ数 93p
大きさ 22cm
ISBN 4-323-05135-2
分類記号(9版) 289.1
分類記号(10版) 289.1
資料名 ボランティアに生きる (みんなで話しあおう!にんげん発見シリーズ)
資料名ヨミ ボランティア ニ イキル
叢書名 みんなで話しあおう!にんげん発見シリーズ
叢書名巻次 5
副書名 「地の塩の箱」をつくった江口榛一
副書名ヨミ チ ノ シオ ノ ハコ オ ツクッタ エグチ シンイチ
内容紹介 1956年の秋、榛一は「地の塩の箱」という木箱をつくった。それは、お金に困ったひとが自由に持っていって良いという、夢の募金箱だったのだ…。募金箱を普及させ、多くの人を救おうとしたある詩人の物語。
著者紹介 1923年静岡県生まれ。明治大学卒業。中学、高校、大学教師、全国特別活動研究会長などを経て現在にいたる。著書に「豊かな心を育てる」「先生のことばとこころ」などがある。

(他の紹介)内容紹介 アラバマ一の美女と謳われた奔放な青春時代。グラマラスなカップルともてはやされた放蕩の日々。小説を書き、絵を描き、バレエに熱中してもなお、夫の支配から逃れることができなかった結婚生活。フランス人飛行士との恋、飲酒に溺れていく夫との衝突、避けがたく見舞う精神の崩壊―没後60年、当時の風俗や実在の人物をちりばめて、嫉妬、焦燥、自己破壊の衝動に苛まれながら、断崖の山道を猛スピードで駆け抜けるがごとく生きた、激しく濃密な48年を独創的に描く。フランスで27万部突破のベストセラー小説。2007年ゴンクール賞受賞作。
(他の紹介)著者紹介 ルロワ,ジル
 1958年パリ近郊のバニューに生まれる。近代文学の講師やジャーナリストを経て、1987年に処女作Habibiを刊行。以後長篇、短篇小説を中心に多数の作品を発表している。2007年フィッツジェラルドの妻ゼルダ・セイヤーをモデルに描いた『ゼルダ 最後のロマンティシスト』(原題Alabama Song)でフランスの最も権威のある文学賞、ゴンクール賞を受賞。フランスで27万部を超えるベストセラーとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
傳田 温
 1965年長野市生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。同後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。