蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 293.4/11/1 | 0111476032 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Davis Greg ベトナム戦争(1960〜1975) 化学兵器 ダイオキシン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010010750 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
エドワード・ウインパー/著
|
著者名ヨミ |
ウィンパー エドワード |
|
浦松 佐美太郎/訳 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-322391-8 |
分類記号(9版) |
293.45 |
分類記号(10版) |
293.45 |
資料名 |
アルプス登攀記 上(岩波文庫) |
資料名ヨミ |
アルプス トウハンキ |
叢書名 |
岩波文庫 |
巻号 |
上 |
(他の紹介)内容紹介 |
最愛の夫はなぜ急死したのか。哀しみを乗りこえ、ベトナム戦争の枯葉剤被害者を追って、愛と鎮魂の映画を完成させるまで。 |
(他の紹介)目次 |
1 突然訪れた最期(予期しなかった宣告 枯葉剤が原因?) 2 七〇年代、京都で(ベトナム帰還兵 自由の風に乗って 韓国への旅 写真通信社の仕事) 3 ベトナムへの帰還(フィリップ・ジョーンズ=グリフィスとの出会い 戦後ベトナムからのレポート 私のベトナム・カンボジア紀行 ベトちゃんドクちゃんを取材する) 4 揺れ動くアジアを行く(地雷の国、カンボジア クーデターとポル・ポトの死 不思議の国、北朝鮮 スー・チーさんへの単独インタビュー 中央アジアへ向かう視線) 5 「9・11」以後の世界(アフガニスタンからの報告 グレッグの写真論と作品 中央アジア・ダイアリー) 6 枯葉剤の実態をドキュメンタリー映画に(哀しみをのりこえるために 映画作りを学ぶ 枯葉剤の調査) 7 ベトナム取材の衝撃(被害者たちに会う 元アメリカ兵の建てた施設 中部高原地帯の村 ツーズー病院「平和村」 ロンタン基地をさがして) 8 『花はどこへいった』の誕生(パーソナル・レクイエム 試行錯誤の編集作業 アメリカでの追跡調査 あるベトナム帰還兵の回想) 9 ベトナム再訪(裁判の結果 被害者たちのその後 新たな発見の旅へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂田 雅子 1948年、長野県生まれ。京都大学文学部卒業。70年にグレッグ・デイビスと出会い結婚。夫のフォト・ジャーナリストとしての仕事を手伝いつつ、76年から写真通信社インペリアル・プレス勤務、のち社長となる。98年、IPJを設立し社長に就任。2003年、グレッグの死をきっかけに枯葉剤の映画を作ることを決意、アメリカで映画制作を学ぶ。04年から06年、ベトナムと米国で被害者家族、ベトナム帰還兵、科学者らにインタビュー取材、撮影を行なう。2007年、映画『花はどこへいった』を完成させ、東京国際女性映画際を皮切りに岩波ホールほか全国各地で上映(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ