検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

あゆみ 第1-8 

著者名 前橋市役所職員労働組合青年婦人部/編・発行
著者名ヨミ マエバシ シヤクシヨ シヨクイン ロウ
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K366.6/10/10116295114 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
1968
718 718
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009110013221
書誌種別 図書
著者名 前橋市役所職員労働組合青年婦人部/編・発行
著者名ヨミ マエバシ シヤクシヨ シヨクイン ロウ
出版年月 1968
ページ数 1サツ
大きさ 21
分類記号(9版) K366.6
分類記号(10版) K366.6
資料名 あゆみ 第1-8 
資料名ヨミ アユミ

(他の紹介)内容紹介 仏像のファッションにも流行がある。ペットを連れた仏像たち。ひと目でわかる仏像ができるまで。感動の対面、仏像をめぐる旅。楽しくおもしろい仏像入門。
(他の紹介)目次 第1章 仏像の感じ方を知る―仏像の魅力、20のポイント(名前―漢字ばかりの仏像の名
サイズ―大小さまざまなサイズ ほか)
第2章 名前と特徴―仏像のプロフィール(悟りを開いた仏界のトップ―如来
救いの手を差し伸べる修行者―菩薩 ほか)
第3章 つくり方を知る―仏像ができるまで(仏像をつくるのはどんな人?
仏像の中には何がある? ほか)
第4章 感動の対面―仏像に会いに行こう(仏像をめぐる旅
写仏のススメ ほか)
(他の紹介)著者紹介 副島 弘道
 1952年、神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。文化庁、東京国立博物館、跡見学園女子大学勤務を経て、現在は大正大学教授として、仏像の研究とその魅力の紹介を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。